あわせて読みたい
大正11年4月23日左沢線全通。大正12年4月22日長井線全通。この時残った左沢~東五百川~荒砥の区間を左荒線と呼んだ。この区間は県議会でも木材・石材・養蚕・機織等沿線の資源開発と仙山線、今坂線(今泉~坂町)の完成と合わせて仙台~山形~新潟を結ぶ陸羽越横断線を形成する目的から度々、敷設要望された。次に大正15年度の意見書の一部を紹介する。
「右長井線ハ荒砥駅ニ、左沢線ハ左沢駅ニ達シタルハ、沿線住民ノ欣喜措ク能ハサル所ナルモ未タ両駅僅カニ十六哩余ノ連絡ヲ見ルニ至ラサルハ誠ニ遺憾トスル所ニ有之候。而シテ該区間ノ西方朝日山脈ハ、古来斧鉞ヲ入レサル大森林ニシテ、無限ノ木材、石材ヲ産シ又沿線ノ村落ハ蚕繭ノ生産頗ル豊富ニシテ之ヲ他ニ輸出シ、更ニ副業トシテ機織ノ業盛ナル地方ナルモ唯一県道ノ外運輸機関備ハラサルカ為メ、無限ノ宝庫徒ニ埋没スル
コメント