メニュー

廃線探索 山形交通三山線(歩鉄の達人)

あわせて読みたい

三山線(さんざんせん)は、山形県寒河江市の羽前高松駅と西村山郡西川町の間沢駅を結んでいた山形交通の鉄道路線である。1974年に全区間が廃止された。出羽三山への参詣客の輸送や、永松・幸生・高旭など鉱山との物資の運搬を目的に、1926年(大正15年)12月23日に三山電気鉄道として、鉄道省線左沢線羽前高松駅と海味駅の間8.8kmで営業を開始した。1928年(昭和3年)9月17日、海味駅から間沢駅まで延長。白岩発電所・沼山発電所など、寒河江川水系の水力発電による豊富な電力資源をバックに、三山電気鉄道当初の経営は順調であり、鶴岡までの延伸が提案された程だという。1935年(昭和10年)10月には谷地軌道を買収し、神町 – 谷地間のバスの運行も始めている。また、間沢の菊まつりの開催や、間沢スキー場への誘客など、沿線の観光資源開発にも熱心であった。実際、菊まつり期間中の日曜日などは、どの列車も満員になったという。三山線の乗客の大半は、地域住民の通勤・通学客であった。特筆すべきは出羽三山信仰の参詣者も非常に多かったことで、今日では想像できない。また、近くに金及び銅の鉱山として著名だった見立鉱山、小山鉱山があったことから、西海味駅からは大量の鉱産物が輸送され、同線の経営を支えた。1943年(昭和18年)10月1日、戦時統合により三山電気鉄道は、高畠鉄道(高畠線)、尾花沢鉄道(尾花沢線)および山形県内陸地域の各バス会社を合併し、山形交通と社名を変更、同社の三山線となった。だが、相次ぐ鉱山の閉山と、1960年代以降のモータリゼーションの進行により業績が悪化し、1974年(昭和49年)11月18日、羽前高松駅 – 間沢駅間11.4kmの全線を廃止した。

関連記事

関連キーワード

コメント

コメントする