メニュー

羽州街道金山路

e-moshicom
羽州街道金山路 on Moshicom 戦国時代には秋田領と山形領の要害の地として、金山には城が築かれておりました。江戸時代、東北の二大街道、奥州街道と重なる桑折宿(福島県桑折町)を始まりとし、油川(青...

戦国時代には秋田領と山形領の要害の地として、金山には城が築かれておりました。江戸時代、東北の二大街道、奥州街道と重なる桑折宿(福島県桑折町)を始まりとし、油川(青森市大浜)まで続く羽州街道の途中、秋田領と新庄領の境をなす宿場町として栄え、明治以降は木材(金山杉)で財をなしてきました。金山の町は往時の面影を残す商家や金山杉を活かした木造住宅の佇まいと、清流の水路網が相まった落ち着いた街並みを形成しており、旧羽州街道の雰囲気を残す峠越えから峠越えの道筋をたどり、一時の懐かしい風景、どこかで見た風景を味わえます。

関連記事

関連キーワード

  • 金山町

コメント

コメントする