マニア– category –
-
Rufus
起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます -
シネマ イータ
七日町のセブンプラザ内にあった映画館。 e'ta と表記していたようだ。 -
山形市の映画館
国際ドキュメンタリー映画祭の行われる街として、古くから多くの映画館を抱えていた山形市であったが、近年シネコンの台頭により、従来の映画館は壊滅してしまった。 -
ばんこう花跡地
僕はまったく知りませんでしたが…. カレーや吟醸酒で有名だった ばんこう花さん跡地に新店舗がオープンします!! -
ばんこう花 (山形) お薦めの美味しいお店
美味しい日本酒を出す店は沢山有るだろうけれども、ここまでこだわり続けているお店はまず無いと断言! そう、僕が好きなのは、徹底したこだわり。それしかないでしょ。いまの世の中! ところでこ -
失敗も成功も、経験した全てが大切な宝物となるように/フリーアナウンサー 香坂あかね
東北芸術工科大学校友会・リレーインタビュー「TUAD OB/G Baton」(ティーユーエーディー・オージー・オービー・バトン)では卒業生が日々歩まれてきた人生をインタビューと年表でご紹介します。 -
新庄丸久デパート(昭和45年ころ)
新庄丸久デパート(昭和45年ころ) -
第43話 ~幻の左荒線~
山形県のほぼ中央部を占める白鷹山とその周辺山地。かつてこの山地をぐるっと一回りする内陸環状鉄道の計画があった。山形から寒河江を経て左沢に至る左沢線と、赤湯駅から荒砥へと至る山形鉄道フラワー長井線は、行ったっきりの行き止まり路線(こういうのを盲腸線と言うらしい)となっている。大正中期にこれらが全線開 -
地方百貨店を考える 山形・丸久の場合
今回は丸久という百貨店を取り上げる。この百貨店はかつて山形県は山形市、新庄市、村山地域に店舗を構えていた。しかも、地域商業者が共同で立ち上げた歴史がある。 -
『山形松坂屋』跡(2000年8月閉店)
1956年、協同組合方式で「丸久」として開店。山形市で大沼と競合する二大百貨店の一つとなる。1973年「丸久松坂屋」に商号変更し隣地へ新築移転。1980年「山形松坂屋」に社名変更。赤字続きで2000年8月閉店し会社は解散。現在はナナビーンズとしてホテルなどがある複合型ビルとなっている。2024年3月訪問撮影。