記事一覧

-
おでかけ
そばきり八寸
当店では厳選した国内産の玄蕎麦のみ、石臼にてその日の分だけを毎朝製粉して、手打ちしております。 -
マニア
菅笠すげかさ飯豊
菅という植物を編んで作る笠は、江戸時代から、中津川地区の主要産品として生産されてきました。おもに農作業で日よけ・雨よけとして用いられますが、山形県では夏を彩る「花笠まつり」にも欠かせないものです。このまつりで使う笠のうちおよそ8割は、同地区で生産されています。 -
おでかけ
白川荘どぶろく
しかし、担い手不足と不況から1軒を残すのみとなってしまった。温泉施設「白川荘」の高橋亮たかはしまことさんは職員として働きながら、冬場はどぶろく杜氏として山の上にある作業場でどぶろく造りに精を出している。使用するのは、地元中津川産の酒米「出羽燦々でわさんさん」。 -
ネットで買い物
若乃井酒造
山形の地酒 大吟醸 飯豊山。山形県飯豊町 若乃井酒造。雪室で長期間低温貯蔵により熟成された山形の地酒「飯豊山」「雪解けの誘い」などの醸造。純米酒・原酒も取り揃えております。手造りならではの美味しいお酒をご提供します。 -
マニア
金山杉金山町森林組合
明治の初期に金山の地を訪れた英国の旅行家イザベラ・バード女史は「日本奥地紀行」の中で金山町の印象を「杉で頂までおおわれた山々がピラミッドの様にそびえていた・・・」と記しています。当時から幾多の歳月に育まれた杉の美林が連なる山々には、金山町のシンボルとして、町を代表する産業として「金山杉」の歴史が流れています。 -
おでかけ
羽州街道金山路
戦国時代には秋田領と山形領の要害の地として、金山には城が築かれておりました。江戸時代、東北の二大街道、奥州街道と重なる桑折宿(福島県桑折町)を始まりとし、油川(青森市大浜)まで続く羽州街道の途中、秋田領と新庄領の境をなす宿場町として栄え、明治以降は木材(金山杉)で財をなしてきました。金山の町は往時の面影を残す商家や金山杉を活かした木造住宅の佇まいと、清流の水路網が相まった落ち着いた街並みを形成しており、旧羽州街道の雰囲気を残す峠越えから峠越えの道筋をたどり、一時の懐かしい風景、どこかで見た風景を味わえます。 -
マニア
紀文
魚河岸あげ®、チーちく®や糖質0g麺などを製造しております株式会社紀文食品と株式会社紀文西日本の公式アカウントです。 -
おでかけ
初志麺屋居間人
今回は、山形市の嶋北にあるフレスポ内の「初志 麺屋居間人」に行ってきました! 天童市にある人気店「麺屋 居間人Leap」さんの姉妹店です。 この記事では、「初志 麺屋居間人」さんについて、基本情報や事前に知っておくと便利な情報を紹介しています。 -
ネットで買い物
鈴廣
板わさといえば小田原鈴廣。鈴廣のかまぼこは、素材のいのちを大切に保存料にたよらず、天然の素材を使用しています。通販,ギフト,贈答,お取り寄せ商品。小田原 箱根 の観光名所「かまぼこの里」では、かまぼこ手づくり体験など。買う・食べる・遊ぶの情報満載! -
おでかけ
氷上綱引き大会
第10回氷上綱引き大会のエントリーが12月23日(月)からスタート!!今年度も小真木原スケート場を会場に、2月2日(日)氷上綱引き大会を開催いたします。たくさんの皆様の参加をお待ちしております!例年に引き続き、入賞チームには豪華賞品と参加チーム皆様にチャンス!?協賛企業様からの商品があたるお楽しみ抽選会を企画いたしております
