仙台の定義如来にご挨拶にいく。
今年もいいことがありますように
仙台の定義如来へいく。
2010年1月9日(土曜日)

はじめてでした。
旧本道の前は、いい感じの門前街です

参拝時間までちょっとあったので、
趣深い、こたつありのお土産屋さんで
玉こんにゃくと厚揚げをいただきましたよ。


旧本堂のほうでもご参拝

ご参拝のご挨拶に、響かせてきました。
あたらしい本堂

五重塔も拝見

たくさんの人が出ておりました。
インターナショナルな寺社です。
english five tower setsumeisyo

日本語版です。

こっちは、五重塔のご説明

いろいろお願いしたいことがありましたが、
ひとつに絞り、祈願してきました。
かなうといいなー



関連キーワード
関連記事
平成22年1月9日
- 平成34年1月9日
- 昭和85年1月9日
- 旧11月25日
- 睦月
知識は力なり
豊かな知識は人に強い自信を与えるとともに、他人に対して大きな影響力を及ぼす力となる
四季風呂暦1月
蜜柑湯(みかんゆ):
たくさんみかんを食べる季節。皮は捨てないで天日干しして布袋に入れる。その布袋といっしょにお風呂を沸かしたり入浴すると、体が温まる。これは、みかんの皮の精油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管を刺激し血行を促すためである。
コメント