中学校の新人戦の決勝大会が山辺町武道館で開催。
今は、南ブロック、北ブロックに分かれ、その上位が決勝大会で戦う。
山辺で県大会があるよ
山形の天気は雨。
2012年11月10日(土曜日)





山辺町武道館で中学校新人統一大会。
平成24年11月10日
- 昭和87年11月10日
- 旧9月27日
- 霜月
今日は何の日
- 技能の日
- LPガス消費者保安デー
- 三りんぼう
窮鼠猫を噛む
きゅうそねこをかむ
きゅうそねこをかむ・・・・
弱いものでも、追いつめられるて逃げ場を失うと、居直って天敵といえるような相手でさえも立ち向かって、異常な力を出して反撃するものですから、相手が弱くても、逃げ道のないところに追いこんではいけないという教えです。出典は、「塩鉄論・詔聖」。漢の昭帝の時代に賢人を集めて編纂した経世実用の書からのものです。
この本は、道徳論でなく、現実に実社会で生活するための知恵がいろいろ集められています。原文は「死すれば再びは生きず、窮鼠猫をかむ」となっていて「死にものぐるいになっている鼠は、死んだらもう生きかえることはないのだと、最後の力をふりしぼって戦う」と述べているのです。「窮」という字は、ものごとのギリギリのところを示します。穴の最も奥のところをいうのです。「窮鳥懐に入れば猟師も殺さず」ということわざは、「おいつめられて行き場を失った鳥が猟師のふところのなかに飛び込んできたときは、その猟師は自分に助けを求めてきたことを哀れんで殺しはしないものだ」といっているのです。
この場合も、「窮」は逃げ場が絶たれている状態を表しています。この訓言は、2つの側面を持っているといってよいでしょう。1つは、弱いものでも侮ってはいけない」ということであり、もう1つは「逃げ場のないところに人を追いつめてはいけない」ということです。
「一寸の虫にも五分の魂」といって、どんな小さな虫でも、それなりの根性があり、意地があるのだといっているのです。中国流にいうと「蟷螂の斧」ということで、かまきりの前足を振りかざしている姿を笑った表現です。わが国では、「うわべの強がり」という意味に使われていますが、原典の「韓氏外伝・八」では勇ましい虫の姿をむしろけなげな姿として褒めています。小さいもの弱いものを軽んじることは、そのこと自身が非常に危険な状態を生むことにつながる可能性があるのです。
弱少の集団でも、団結すれば思わぬ力を出すことがあることはもちろんですし、弱者はそれなりに生きるための手段をもっているものですから、強者の弱点をつくことがあります。実力があり、権力を身につけてきた場合は、それを鼻にかけず、どのような相手に対しても、ますます丁寧に慎重に対応しなければなりません。
「相手を逃げ場のない所に追い込んではならない」という点については「孫子・九変篇」の兵法のなかで一つの項目として取り上げられています。これは、逃げ道を作っておいてから攻撃すれば、味方の損害を最小限にして敵を全滅させられると教えています。
四季風呂暦11月
松葉湯(まつばゆ):
昔から松は、不老長寿の木として伝えられ、精気を導くといわれる。松葉を摘み、松脂を洗い落とし布袋に入れてお湯を沸かす。松の葉の成分が血行を促し、リウマチ、神経痛、肩こり、冷え性に効く。
コメント