河北町では谷地どんが祭り2日目
二日目がいちばんパワーがありますね
たまったメール、作業を実施
2012年9月16日(日曜日)
平成24年9月16日
- 昭和87年9月16日
- 旧8月1日
- 長月
今日は何の日
- 旧八朔
- 青森岩木山お山詣り
- 鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ
- 東京芝大神宮しょうが祭
鳴くまで待とう時鳥
なくまでまとうほととぎす
機が熟するまで辛抱強く待っていよう、の意。
徳川家康の忍耐強さを表現した句「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」から。「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」が織田信長の短気さを、「鳴かぬなら鳴かしてみよう時鳥」が豊臣秀吉の才知を表現しているとする。
四季風呂暦9月
菊湯:
日本の秋の花の代表、菊は平安時代に9月9日の菊の節句に菊酒を飲み、長寿を願う行事があり古来より親しまれている。菊の花を浮かべたお湯につかりながら、平安の頃の優雅な宴に思いを馳せて秋の夜長を過ごすのも一興である。
コメント