VIPユーザーから
ニコ生がみれない。
特定の番組、で発生。
これは、いつも放送しているとはかぎらない。
現象確認できない。
ほかの番組は、みれる
パソコンは、SSDではやいが、古いモデル
ルーターは、ギガ対応
ケーブルでネットにつながっている
回線速度も良好。
その番組が混んでいるのではないかとおもった。
回線は、フレッツの100M→ギガにする、NTT申込
ケーブルが途中中継プラグなので、HUBにする。HUBというか無線AP。ほかの要望で、無線にしたい
プロバイダは、SONET、ギガ対応の模様
同時に、i7のssdにしたモデルを貸し出し、
次回放送の時に、比べて貰う。パソコンテスト
山形市は晴。
2017年9月21日(水曜日)
平成29年9月21日
- 昭和92年9月21日
- 旧8月2日
- 長月(ながつき)
今日は何の日
- 二日灸
- 秋の交通安全運動
- 国際平和デー
- 不成就日
窮すれば通ず
きゅうすればつうず
最悪の事態に陥ってどうにもならなくなると、かえって活路が開けるものだということ。
人は、行き詰まってどうにもならない状況まで追い込まれると、かえって行くべき道が開かれることがある。絶体絶命だと思うような状況でも、案外解決の道はあるものだということ。
『易経・繋辞伝・下』に「困は、窮して通ず(占いで困の掛は、行き詰まっても必ず切り抜けることができる)」とあるのに基づく。
「通ず」は「通じる」「通ずる」とも言えるが、「通ず」が一般的。
「窮しては通ず」ともいう。
『易経』
「通ず」は用法の固定した成句。活用させるのは誤り。
誤用例「さすがに万事休すだと思ったが、ギリギリのところで、窮すれば通じた」
四季風呂暦9月
菊湯:
日本の秋の花の代表、菊は平安時代に9月9日の菊の節句に菊酒を飲み、長寿を願う行事があり古来より親しまれている。菊の花を浮かべたお湯につかりながら、平安の頃の優雅な宴に思いを馳せて秋の夜長を過ごすのも一興である。
コメント