よくわかってなかった。ふるさと納税を数年前からやっています。
ワンステップでやっています。
よくわかっていなかったのです。
会社のほうで、税金の還付の案内があり、調べているうちに、
そういえば、ふるさと納税やってるけど、そのお金は返金されてないなー
と思った次第です。
みると、これは、お金を返金するのではなく、該当分を住民税などから差っ引いてるということなんですね。確かに、金額変化していた。
灰色のそら。
朝、早く目が覚めたので、温泉にはいってゆっくりしていた。
ママが、加茂水族館の整理券を取りに行く。今日からは、時間帯を選べるようで、10時からの時間帯で整理券をゲットする。
するーと見て回り、1時間30分滞在していた。やはりクラゲの展示は、一見ありの充実した内容でした。
雨の降り始めている。
庄内観光物産でメロンをもとめ、アイスをたべる。
屋台で肉巻きを買うも、車で落としてしまい、しょげる長男。再度買い求め、食べている。
新庄につき、私だけかえる。お盆にまた新庄に行く予定。
2020年8月8日(土曜日)

加茂水族館にて、くらげの大水槽
関連キーワード
関連記事
あわせて読みたい


湯の浜にいってきたよ
8月の連休、湯の浜へ旅行してきました。 海水浴目的でしたが、あいにく台風接近で遊泳禁止になってた。 ゆっくり、温泉に入ってご飯食べて、水族館であそんできましたよ。
令和2年8月8日
- 平成32年8月8日
- 昭和95年8月8日
- 旧6月19日
- 葉月(はづき)
今日は何の日
- そろばんの日
- 一粒万倍日
天高く馬肥ゆる秋
てんたかくうまこゆるあき
昔、中国では、北方の騎馬民族の匈奴が収穫の秋になると大挙して略奪にやってきたので、前漢の趙充国はそれを見抜き、「馬が肥ゆる秋には必ず事変が起きる、今年もその季節がやってきた」と、警戒の言葉として言った。しかし匈奴が滅びた後は、現在の意味で使われるようになった。「天高くして馬肥ゆる秋」「天高く馬肥ゆ」ともいう。
引用元
四季風呂暦8月
桃湯:
桃が出まわる季節。桃は果実が食用、葉は薬用に使える植物。約500gの桃の葉をよく洗い湯舟に入れる。これは乳児の湯浴みにも使える他、軽い皮膚疾患の治療にもなる。
コメント