Youtubeライブで画面がチカチカしている。蛍光灯のフリッカー現象というらしい。電気の周波数が東日本で50Hz、西日本で60Hz。蛍光灯の発光もこのタイミングで行っている。
で、動画撮影でフレームレートの設定がある、60fpsとか50fps、30fps。これを東日本なら50の倍数に、西日本なら60の倍数にすると、回避できるらしい。
fpsは数字が大きいほど画質がきれいになる。が、データの量も大きくなる。動画のエンコードでは、30fps、29.4fps?に落として作成するが、もとの動画は、大きいfpsでとっておきたい。
今回、フリカーがでたのは、goproでライブ中継している時だった。goproの場合は、設定で50/60を選ぶ項目があるので、ここで、50にする。初期値は60だった。
これがないモデルは、ビデオ形式をPALにする。そして、シャッタースピードを1/50をえらぶらしい。PALは、米国とかあっちの国でつかっているビデオ形式だけど、50fpsになるらしい。日本のビデオ形式は、NTSCだけど、これだと60fpsになってしまうからPALにする
50fpsだと60fpsより少ないわけだから、画像が荒くなると思うかもしれないが、編集した感じさほど感じないから俺はこれで行くことにした。
気になって、iphoneの動画の設定も、60からずらすことにした。
この設定は、室内の場合に注意することで、屋外で撮影するには、気にならないとこだと思うけど、室内だから設定変えないといけないなんて、その時に思い出すはずもなく、50の倍数設定を常にしておくことにした。
撮影した動画がすでにフリッカー現象になってしまった場合は、どうする?参考リンクのAviutilでやってみたけど、とても取れなかったので、あきらめた。
晴れ。
2021年5月15日(土曜日)





大蕨の棚田
令和3年5月15日
- 平成33年5月15日
- 昭和96年5月15日
- 旧4月4日
- 皐月(さつき)
今日は何の日
- 京都葵祭
- 沖縄本土復帰記念日
- お菓子の日
- 八せん終り
- 伊豆下田黒船祭
- 東京神田祭
- 不成就日
- 三りんぼう
後悔、先に立たず
こうかい、さきにたたず
すでに終わったことを、いくら後で悔やんでも取り返しがつかないということ。
引用元
四季風呂暦5月
菖蒲湯:
昔から5月は物忌みの月とされ、邪気を払うために菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入った。これは習慣というだけでなく、菖蒲には薬効成分があり、健康維持によいとされている。
コメント