朝ドラでパイロットの話である。音声で正確につたえることができるフォネティックコードっていうことがわかった。
パソコンの話でも使うことがあって、Tは東京のティーとか言ってたけど、今度は、これを参考にしてみよう。
音声による無線通信は、1905年、アメリカのフェッセンデンによって行なわれたのが最初です。けれども当時は、音声が明瞭には伝わりにくく、音声による無線通信用に、フォネティック・コード(通話表)が考案されました。
フォネティック・コード
和文にも通話表がありますが、これは戦前に決められたものです。
山形市の天気は曇り雨。14.3℃。
2022年11月30日(水曜日)
2022年11月30日(水曜日)
| 文字 | 使用する語 | |
|---|---|---|
| A | ALFA | アルファ |
| B | BRAVO | ブラボー |
| C | CHARLIE | チャーリー |
| D | DELTA | デルタ |
| E | ECHO | エコー |
| F | FOXTROT | フォクストロット |
| G | GOLF | ゴルフ |
| H | HOTEL | ホテル |
| I | INDIA | インディア |
| J | JULIETT | ジュリエット |
| K | KILO | キロ |
| L | LIMA | リマ |
| M | MIKE | マイク |
| 文字 | 使用する語 | |
|---|---|---|
| N | NOVEMBER | ノベンバー |
| O | OSCAR | オスカー |
| P | PAPA | パパ |
| Q | QUEBEC | ケベック |
| R | ROMEO | ロメオ |
| S | SIERRA | シエラ |
| T | TANGO | タンゴ |
| U | UNIFORM | ユニフォーム |
| V | VICTOR | ビクター |
| W | WHISKEY | ウィスキー |
| X | X-RAY | エックスレイ |
| Y | YANKEE | ヤンキー |
| Z | ZULU | ズル |
| 文字 | 使用する語 | |
|---|---|---|
| ア | 朝日のア | |
| イ | いろはのイ | |
| ウ | 上野のウ | |
| エ | 英語のエ | |
| オ | 大阪のオ | |
| カ | 為替のカ | |
| キ | 切手のキ | |
| ク | クラブのク | |
| ケ | 景色のケ | |
| コ | 子供のコ | |
| サ | 桜のサ | |
| シ | 新聞のシ | |
| ス | すずめのス | |
| セ | 世界のセ | |
| ソ | そろばんのソ | |
| 文字 | 使用する語 | |
|---|---|---|
| タ | 煙草のタ | |
| チ | 千鳥のチ | |
| ツ | 鶴亀のツ | |
| テ | 手紙のテ | |
| ト | 東京のト | |
| ナ | 名古屋のナ | |
| ニ | 日本のニ | |
| ヌ | 沼津のヌ | |
| ネ | ねずみのネ | |
| ノ | 野原のノ | |
| ハ | はがきのハ | |
| ヒ | 飛行機のヒ | |
| フ | 富士山のフ | |
| ヘ | 平和のヘ | |
| ホ | 保険のホ | |
| 文字 | 使用する語 | |
|---|---|---|
| マ | マッチのマ | |
| ミ | 三笠のミ | |
| ム | 無線のム | |
| メ | 明治のメ | |
| モ | もみじのモ | |
| ヤ | 大和のヤ | |
| ユ | 弓矢のユ | |
| ヨ | 吉野のヨ | |
| ラ | ラジオのラ | |
| リ | りんごのリ | |
| ル | るすいのル | |
| レ | れんげのレ | |
| ロ | ローマのロ | |
| ワ | わらびのワ | |
| ヰ | 井戸のヰ | |
| 文字 | 使用する語 | |
|---|---|---|
| ヱ | カギのあるヱ | |
| ヲ | 尾張のヲ | |
| ン | おしまいのン | |
| ゛ | 濁点 | |
| ゜ | 半濁点 | |
| 一 | 数字のひと | |
| 二 | 数字のに | |
| 三 | 数字のさん | |
| 四 | 数字のよん | |
| 五 | 数字のご | |
| 六 | 数字のろく | |
| 七 | 数字のなな | |
| 八 | 数字のはち | |
| 九 | 数字のきゅう | |
| ○ | 数字のまる | |

河北町役場から旧庁舎はなくなり、たぶん駐車場になる工事中
関連キーワード
関連記事
令和4年11月30日
- 平成34年11月30日
- 昭和97年11月30日
- 旧11月7日
- 霜月
今日は何の日
- そばの日
- 三りんぼう
過ぎたるは猶及ばざるが如し
すぎたるはなおおよばざるがごとし
度が過ぎたものは、足りないものと同様によくない。不十分なのも困るが、過剰なものには弊害があり、物事にはほどよさが大切である。
引用元
四季風呂暦11月
松葉湯(まつばゆ):
昔から松は、不老長寿の木として伝えられ、精気を導くといわれる。松葉を摘み、松脂を洗い落とし布袋に入れてお湯を沸かす。松の葉の成分が血行を促し、リウマチ、神経痛、肩こり、冷え性に効く。

コメント