前に書いていたこのシールプリンタの件、実際に作業してみた。結構すんなりいかない。まず、ブログに記載のドライバのインストールの仕方がわからん。cabファイルを開いて、中の未ファイルを別フォルダにコピーして、それを使って、プリンタを手動でインストールするのか。ダメだった。PT-9300PCをUSBにつなぐと仮想プリンタで機器としては認識している。プリンタでは認識していない。デバイス名として、PT-9300PCを表示する。この状態で、設定>プリンタで見ると、ドライバがみつからない。となって、全く操作できない状態。さて、できた方法は、
- ブログに記載のリンクから、マイクロソフトのドライバの画面にいく。この時は、win10が検索結果にでていた。2つある。いずれかは、32bitでその別のほうが64bit。win11は、64bitなので、もし、32bitだとエラーでインストールされない。
- win10のドライバのcabをダウンロード、ファイル開き、中のファイルをフォルダを作り、その中にコピーしておく。
- そのファイルの中に、設定ファイル、拡張子infだかのファイルがある。ファイルを右クリックすると、インストールというのがでてきるファイル。これをインストールする。上にかいた32bitと64bitのエラーは、ここででるので、どっちかをインストールする。
- そして、ここで、設定からアップデートをする、詳細オプションのメニューをさがすと、追加オプション>オプションの更新プログラムに、古いドライバの更新が表示されるので、これをインストールする。この時は、2006なんとかの更新がでてきた。
- すると、PT-9300PCをUSBにさして、認識して、印刷できるようになった。
今回のパソコン環境では、すでに、別のピータッチを購入していて、それが動くソフトドライバがあった。それが関係しているのかはわかりません。PT-9300PCのテープを大量にかっており、それを使わないのが、もったいないというので、頑張ってみた。
山形市は晴れ一時雪。6.4
高校選手権東北大会初日秋田県立武道館大道場
2025年1月25日(土曜日)
関連キーワード
関連記事
あわせて読みたい


ブラザーのPT-9300PCをwin11で使う
春先にいれたパソコンでこれまで、win10を使っており、それではつかえていたブラザーのPT-9300PCのラベルプリンタがWIN11では使えいないという話をきいた。メインにはwin11のパソコンを使っているが、このラベルプリンタをたまに使うので、まだ、win10のパソコンを入れ替えられないという。検索すると、コツがあるらしい。出材酢を認識させて、旧バージョンのラベルアプリでつかえるという。これを設定してみようと思う。
令和7年1月25日
- 平成37年1月25日
- 昭和100年1月25日
- 旧12月26日
- 睦月
今日は何の日
- 日本最低気温の日
- お詫びの日
- 中華まんの日・あったか旭川まんの日
- 左遷の日
- 石ノ森章太郎生誕記念日
- 菅公学生服の日
- 美容記念日
- ホットケーキの日
- 一室入魂の日
- とちぎのいちごの日
- 主婦休みの日
- プリンの日
- 法然忌
- 天神の縁日
- 全国学校給食週間
- こちらから引用
コメント