MENU

初稽古南高柔道部にて

毎年1月3日は、山形南高等学校柔道部の初稽古です。
午後からは、OB総会です。

稽古中は、会計監査が行われます。
母校にて

南高柔道部OB会

山形南柔道部OB会総会が、山形駅前十日町鮮魚能登屋にて開催されています。
午前中は、南高柔道場で初稽古。午後1時より総会です。

山形の天気は晴れ。

2012年1月3日(火曜日)

初稽古

OB総会前に山長さんでいただく

1月3日は、初けいこの時に、会計監査を行っています。
総会がはじまる前に、会場入りして、会場準備しています。

能登屋さんの前に山長さんにいってきましたよ

関連記事

あわせて読みたい
南高柔道部OB会があります。 毎年1月3日は、山形南高等学校柔道部OB会の総会があります。OB会の事務局を仰せつかっておりますので、稽古はじめから参加です。
あわせて読みたい
山形南柔道部OB会にいく 毎年1月3日は、高校の柔道部OB会が行われます。13:00から能登屋さんにて。
あわせて読みたい
山形南柔道部OB会に参加する 毎年1月3日は、山形南高等学校柔道部OB会が能登屋【山形市】で開催されます。今年も、OB会に参加してきました。

平成24年1月3日

  • 平成34年1月3日
  • 昭和87年1月3日
  • 旧12月10日
  • 睦月(むつき)

今日は何の日

  • 初亥
    【はつい】(正月最初の亥の日。摩利支天(まりしてん)の縁日で、講中の参詣者でにぎわう)
  • 八せん終り
  • 一粒万倍日

塵も積もれば山となる

ちりもつもればやまとなる

どんなに少しのものでも、積もり積もれば山のようになる。

仏教語からのことわざです。
大智度論が由来となっています。
鳩摩羅什訳「大智度論」巻94
「此の業の果報を受くれば、則ち度を得べきこと難し譬えば微塵を積みて山と成さば、移動するを得べきこと難きが如し」
これが出典です。

引用

四季風呂暦1月

蜜柑湯(みかんゆ):
たくさんみかんを食べる季節。皮は捨てないで天日干しして布袋に入れる。その布袋といっしょにお風呂を沸かしたり入浴すると、体が温まる。これは、みかんの皮の精油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管を刺激し血行を促すためである。

コメント

コメントする