ニュースで知った。
松ヶ岡開墾場の庄内映画村資料館は、令和元年の12月1日に閉館してる。
でも
庄内の映画村のオープンセットは、2014年にスタジオセディック庄内オープンセットとなっており、別運営で、いまも元気に営業中だそうです。
しばらく行ってないけど、あそびにいったなー
庄内映画村資料館閉館のお知らせ
くもり。
天童の面白山がおもしろいと、聞こえてきて、検索した。
面白そうな遊具の写真もあり、いってみた。
途中、天童高原にむかっていることに気づき調べる。
行くところも、写真のところも、天童高原キャンプ場だった。
面白山キャンプ場で検索したのだけど、天童高原キャンプ場だった。
でも、いい。あの遊具委は、天童高原キャンプ場にあるのだから
今日は、午前中だけ晴れるそうなので、9時そうそうにでる。
10時ぐらいに着。肌寒く、ほか数名の人たち。
遊具と、自然遊具であそぶ。
10時すぎにかえる。小雨になってきた。
谷地によってきた。決算処理をおくるため
SONGSを録画しているものをたのしそうに見ていたので、安心した。
幸楽苑いきたい攻撃がはじまったの、一緒に行ってみた。待たねばならず、こどもを車におき、自分だけ並ぶ
中は密だったので、そとで並ぶ、名前は書いてきた。呼び出しがきこえない。
いつもはたべないけど。いまは、全部たいらげた。
幸楽苑様様。
2020年11月3日(火曜日・祝日:文化の日)


山形市見崎の景色。秋だな
関連キーワード
関連記事
令和2年11月3日
- 平成32年11月3日
- 昭和95年11月3日
- 旧9月18日
- 霜月(しもつき)
今日は何の日
- 文化の日
- 東京明治神宮例祭
- 箱根大名行列
- 唐津くんち
- 奈良談山神社けまり祭
芸は身を助ける
げいはみをたすける
「趣味として身につけた技芸が、困ったときに生計を立てる手段となる」という意味のことわざです。「芸が身を助く」や「芸が身を助ける」ともいいます。
引用元
四季風呂暦11月
松葉湯(まつばゆ):
昔から松は、不老長寿の木として伝えられ、精気を導くといわれる。松葉を摘み、松脂を洗い落とし布袋に入れてお湯を沸かす。松の葉の成分が血行を促し、リウマチ、神経痛、肩こり、冷え性に効く。
コメント