新年明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。
今年は、苦流しもあけて、いつものようにいい年でありますように
雪。
朝10時新庄出発。雪がふぶいてすごい。
リーフは、34%。新庄の日産で充電しようとむかう。しかし、国道沿いで道路の雪が入口に積まれ、駐車場も雪がすごく、充電施設までいけない。やばい。道の駅尾花沢なら、除雪されているだろうとドキドキしながらいく。途中高速道路で、4台前の車が雪に突っ込んで渋滞。まずい、充電も20%。
道の駅尾花沢は、なんと、1月1日充電施設閉鎖。青ざめる。あせる。もう、行くしかない。日産大石田。高速道路は、事故車で通行止め。下道におりる。14%
なんとか、なんとか、大石田までついた。よかった。日産大石田は、除雪していた。入口の雪ものけてくれている。社員の人がいた。新庄の状況、お礼をつたえる。
5%以下、30分で、50%まで回復。待ちの車がなかったので、再度30分。80%までいく。落ち着いた。
谷地経由で、山形に。途中は、田んぼの中の田舎道。ふぶいて見えない。ゆっくり行く。前に車があると楽だけど、元旦なので、車が通行していない。谷地まで来てなんとか吹雪がなくなった。大石田、尾花沢の雪をみているので、谷地の雪がかわいく見えら。
山形について、雪履き、積雪30㎝ぐらい、1時間雪履きする。
妹夫婦にのせてもらい。谷地に向かう。最近の好例行事。おせちは9月には注文していて、31日に谷地にとどけている。飲み物を調達し、谷地に向かう。
あたらしいヤマザワ谷地店にいく。駐車場がひろい。寿司、オードブルが安売りしてる。ピザがうまそうだった。氷、ビールを買っていく。
実家の駐車場へも車で入れるか心配だった。だれかゆきはぎしったな!とみんな喜んだが隣の森さんだった。でも、ひろとが履いてくれたので、無事に駐車場までいける。
3時すぎにはじまり、7時前には帰ってきた。
風呂入って寝る。
2021年1月1日(金曜日・祝日:元日)

大晦日、新庄へ移動中。どっかでラーメン頂こうと思ったけどどこも休みで、食べそびれた。日産大石田で充電しながら、隣のコンビニでカップラーメン買ってきたよ

元日の新庄、大雪です。
令和3年1月1日
- 平成33年1月1日
- 昭和96年1月1日
- 旧11月18日
- 睦月(むつき)
今日は何の日
- 元旦
- 年賀
- 初詣で
- 省エネルギーの日
- 初酉
一期一会
いちごいちえ
茶道に由来する日本のことわざ・四字熟語。
引用元
茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する
四季風呂暦1月
蜜柑湯(みかんゆ):
たくさんみかんを食べる季節。皮は捨てないで天日干しして布袋に入れる。その布袋といっしょにお風呂を沸かしたり入浴すると、体が温まる。これは、みかんの皮の精油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管を刺激し血行を促すためである。
コメント