長年つかっている洗濯機、操作パネルで洗濯の時間と、脱水の時間の操作が反応しない。とりあえず、変更しなければ、一通り終了するので緊急ではない。日立のWEBから修理を依頼。金曜日依頼で、月曜日きてくれた。
この掃除機これまで、2回修理し、今回3回目。異音する、風呂給水ポンプ修理、でパネルの交換。
2019年に部品在庫が終了していて、今後修理できなくなるかもと説明を受けた。あたらしいやつを検討始める。今度はガス乾燥機のかんた君を使いたいとか、ドラムにするかとか長い目で製品をきにかけていく。
晴れ。22℃
掃除は、雑貨小型家電なんだ、または燃えないゴミ。
2021年9月16日(木曜日)

これ、端末側がはずれるケーブル。

山形市樋越からの田んぼと夕日
令和3年9月16日
- 平成33年9月16日
- 昭和96年9月16日
- 旧8月10日
- 長月(ながつき)
今日は何の日
- 鎌倉鶴岡八幡宮流鏑馬神事
- 東京芝大神宮だらだら祭
- 一粒万倍日
- 不成就日
鳴くまで待とう時鳥
なくまでまとうほととぎす
機が熟するまで辛抱強く待とう、の意。徳川家康の性格を表現した句「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」から。これに対し、「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」が織田信長の、「鳴かぬなら鳴かしてみしょう時鳥」が豊臣秀吉の性格を表現しているとする。
引用元
四季風呂暦9月
菊湯:
日本の秋の花の代表、菊は平安時代に9月9日の菊の節句に菊酒を飲み、長寿を願う行事があり古来より親しまれている。菊の花を浮かべたお湯につかりながら、平安の頃の優雅な宴に思いを馳せて秋の夜長を過ごすのも一興である。
コメント