テレビが離れたところにあり、ダイニングでテレビを見ようとすると音が聞こえない。ワイヤレステレビスピーカーというのがあるらしい。いろんな商品があり物色し、接続方法など確認してて購入。
到着し、さっそく試す。テレビの出力がイヤフォンしかなく、いや、正しくは光出力はあるけど、ワイヤレステレビスピーカーの入力ができない、イヤフォンで出力する。音はでるが、テレビから音が出なくなった。
だめだ。これは、設定を探すとイヤフォンにピンを指しても、テレビで音を出すことはできるようだ。この設定を行い、再度試す。
だめだ。音がずれる。
これ前にもあった。パソコン、ラジカセ、スピーカーの組み合わせであった。結論としては、高い商品ワイヤレステレビスピーカーなら、音ずれは、ないのかもしれないが、そこにお金をかけたくない。ならば、ずれになれるのがいいのかもしれない。
商品レビューをみると、そんな感じの意見が多かった。あと、バッテリが壊れやすいようだ。
しばらく使ってみよう
雪、雨、晴れ。4.9℃
朝から成人式写真館対応。7:20にひなの宿をでる。7:30頃から。本日夜明け前から雪がふる5cmくらい。雪はきしながら、誘導した。道路ダンプが2回雪をおいていく。2回目ダンプの後ろがお客様で駐車場にはいれなくなった。すぐ雪をのける。
日中午後は、暖かくなり、氷になっている圧雪をのけた。できた。よかった。手がプルプル
2022年1月9日(日曜日)

河北町は成人式。手伝いのため、前泊する。ひなのやどは、はじめて
令和4年1月9日
- 平成34年1月9日
- 昭和97年1月9日
- 旧12月7日
- 睦月
今日は何の日
- 宵えびす
- 京都西本願寺御正忌報恩講
知識は力なり
ちしきはちからなり
どんなに知識を蓄えたとしても、アウトプットをしなければ、何もなしうることはできません。これは、ただ百科事典を持っていても何もできないのと同じです。ベーコンは、知識を蓄え、その知識を利用して、新たなことを生み出していかなくてはならないということを「知は力なり」という一言に込めたのです。
引用元
四季風呂暦1月
蜜柑湯(みかんゆ):
たくさんみかんを食べる季節。皮は捨てないで天日干しして布袋に入れる。その布袋といっしょにお風呂を沸かしたり入浴すると、体が温まる。これは、みかんの皮の精油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管を刺激し血行を促すためである。
コメント