酒田市の加藤木工では、船箪笥つくりつづけているそうだ。3次元CADで設計してるらしい。ニュースでやっていた。
山形市の天気は雪。0.1℃
なんか、雪が大変。道路もわだちでスタックして止まりそうな感じだしよぉ。大きい道を選んで運転したよ。
河北町新庁舎に行ってきた。明るくていいとおもった。
TUY夕方のニュースで、共通テストの出陣式に寺崎先生が出演。馬が九頭、天ぷらのとりそばをいっぱい。
2022年1月14日(金曜日)

関連キーワード
関連記事
					あわせて読みたい
					
 					
			
						伊勢そばで相もり天
						伊勢そばでは相もり天にしている。中華麺とそばを味わる。中華麺は、天ぷら除いてめんを楽しむ。先に中華麺をいただく。その後、そばを二口。その後、天ぷらを割り、たれにつけて、そばをいただく。					
				令和4年1月14日
- 平成34年1月14日
 - 昭和97年1月14日
 - 旧12月12日
 - 睦月
 
今日は何の日
- 大阪四天王どやどや
 - 一粒万倍日
 
病は気から
やまいはきから
本来の意味は、気血水の気の意味です。気とは身体の中の経絡を通って巡るもので、生命を維持するためのエネルギーと解釈して頂ければ、大きな間違いは無いと思います。この巡りが不良になる事が病気の引き金であるというのが本来の意味です。
引用元
四季風呂暦1月
蜜柑湯(みかんゆ):
たくさんみかんを食べる季節。皮は捨てないで天日干しして布袋に入れる。その布袋といっしょにお風呂を沸かしたり入浴すると、体が温まる。これは、みかんの皮の精油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管を刺激し血行を促すためである。

コメント