頼まれごとで、祝辞の印刷をひきうけた。パソコンでいんさつできるというマルアイさんの一式をうけとる。用紙は何設定するのか、用紙サイズはどうするのか
原稿を文字お越しする。
まるあいさんのサイトからワード用のダウンロードする。用紙は、折り目がついてるので、そこをはずした書式ができている。最初の祝辞の記載のところもにいているやつ。文字お越ししたテキストをうまく割り当てる。結びに…と、いつ、だれそれを最後にまとめるものかと思い、ブロックごとにあてはめた。
さて、印刷。1枚目は紙詰まり。注意書きにあるように、よく紙を伸ばすことが重要。用紙、用紙をつつんでいるあのかみである多当紙を広げて、上にipadをおいてた。お出かけして4時間くらいで印さするとできた。1枚づついれた。プリンタから紙がないよメッセージが出たら、紙をいれる。
多当のところ、用紙設定する必要あるのか。これもひな形をダウンロードできる。悩む。ワードの用紙設定はその大きさになっており、ぷりんたではA4と認識している。これで印刷すると、紙サイズちがうけどいいのが!とメッセージが出る。いいよとクリックすると、印刷できる。印刷方向を注意。これは、プリンタによると思うが、うちのCanon ip8700では、用紙の上を下に取り込むので、そのように差し込んだ。
用紙ののりづけは、しないで、お渡しした。うまくいって満足である。1枚の紙づまり。テスト印刷A4でおわった。
雪雨くもり。5.6℃。
一つできた。次に進む。gsuiteの移行あり、メールログインできない。組織管理で認証レベルを上げるとか。めんどうだった。
Emotetふえてるので、スパムフィルタを調整依頼がきた。メール攻撃は、冬季五輪以降、ウクライナ侵攻前後からいきなり増えた。
硬水でフランスパンを焼いている。粉がいい。おいしい反応がつよくなって、香り、触感、弾力が数段上がっている。
2022年3月3日(木曜日)

超硬水Contrexでフランスパンをやいてみる
令和4年3月3日
- 平成34年3月3日
- 昭和97年3月3日
- 旧2月1日
- 弥生
今日は何の日
- ひな祭り
- 耳の日
- 平和の日
雀百まで踊り忘れず
すずめひゃくまでおどりをわすれず
雀は死ぬまで飛びはねる癖が抜けないように、若い時に身についた習性は年をとっても変わらない。
引用元
四季風呂暦3月
レモン湯:
ビタミンCの豊富なレモン。食用だけに利用するではなく、皮をお湯に浮かべて入浴しては?ビタミン類が作用して色白でスベスベの美肌を作りあげることだろう。女性にお勧めしたい入浴法だ。
コメント