HDL2-AAXについて、事前に情報仕入れてきた。価格comも読み込んだ。
これまで、幾多のNAS製品の故障をみてきたから、修理の仕方があるのか、どうかをかんがえていた。
HDL2-AAXは、容量を増やせるらしい
購入したNAS(HDL2-AAX4/E)ですが、実使用容量2TBでは心許ないのでHDDを換装します。
NAS(IO-Data HDL2-AAX4/E)HDD換装
現在の状況からかNASの需要が多い?ようで、ディスクレスモデルはなく一番安価なHDL2-AAX2(1GBx2の2GBモデル)は在庫なし(2020年11月中旬の入荷予定)、仕方なくHDL2-AAX4/E(2GBx2の4GBモデル)を約30,000円で購入しました。
https://freebehaivor.com/gadet/254/
I-O DATA HDL-AAX2
http://nice.kaze.com/iodata_hdl-aax2.html
12T RAID1の標準RAIDは、内蔵ディスクに書き込み12T RAID 70Mでした。
12Tを二本にしてみた。さらにこれをRAID0にしようとすると、エラーになる。
何回かやってみたがエラーになる
RAID構成に異常が発生しました。
モード変更を実行できません。内蔵ディスクが全て正常に接続されているか確認してください。 (1804-0034)
EXT4では、16Tまでなんじゃないかと思ってあきらめた。というか、できないんだからしょうがない。
12Tの2本、24Tはミラーは、できない。
片方を8Tにしてみる。エラーになる。つまり、ダウンできないんだ。
どうする。
購入時についてきた4Tのディスクがあるので、2本まとめて交換する。
4T二本に戻して起動した
何とか起動した
RAIDの構成異常が発生しました。 (1810-0001)
となり、内蔵ディスクは使えない。
フォーマットしなおす。
正常に起動し、サーバーが使えた。
8Tをいれる。
8T2本で起動した。
USBを使おうと考えた。12TをUSB外付けケースにして、HDL2-AAXのUSB3に接続した。
書き込みは、51Mbps

ちょっとまて、
サーバーからHDL2-AAXにコピーしての測定なので、ダメじゃないとなった
まずサーバーからパソコンへ 112Mbps
パソコンからサーバーへ書き込み 110Mbps
パソコンから HDL2-AAXへ書き込み 108Mbps
パソコンから USB3につないだHDDへの書き込み 109Mbps
パソコンから USB2につないだHDDへの書き込み 50M
2.5G LANの環境がととのったのでテストしてみた。
最初、2.5G NICをUSB2.0に接続してしまい、約48Mbpsという結果だった。
USB3.0に接続し、概ね121Mbpsであった。
書き込みは、HDL2-AAXの内蔵HDDで、RAID0のストライプ

LAN | RAID | USB | 転送速度 |
---|---|---|---|
2.5G | RAID0 | USB2 | 48Mbps |
2.5G | RAID0 | USB3 | 121Mbps |
2台目がきた
拡張フォーマットでどれくらいの速度がでるか
2.5G LANで 50M、後半83M

2.5GでNIC 2枚で調整を行う。
ipv6で行う。
RAID0のストライプでやってみる。125M
2.5Gをサーバーアクセスにしてやる。通知、アップデート系は、あきらめた
AC電源連携。停電時、起動するようにした。
2台あるので、システムHDDを補完。別のHDDで起動するか確認する。
サーバー名、各種設定は、HDDにあるようで、それぞれが別のサーバーになった。
晴れ。15.7℃。
英国、トラス首相は、45日で辞任した。その後、インド系英国人スーナク保守党党首
2022年10月26日(水曜日)


河北町役場の旧庁舎は、解体されなくなった。
関連キーワード
関連記事
令和4年10月26日
- 平成34年10月26日
- 昭和97年10月26日
- 旧10月2日
- 神無月(かんなづき、かみなしづき)
今日は何の日
- 天理教秋季大祭
- 原子力の日
- 八せん始め
湯は水より出でて水にならず
ゆはみずよりいでてみずならず
湯は水を沸かしてできたもので、もとの水とは異なる。そのように、生まれたときは平凡でも、努力精進を重ねることによって、すぐれた人物になることができる
引用元
四季風呂暦10月
紅葉湯(もみじ):
山の木々が色づく季節。お風呂場でも秋の趣を味わいたいもの。紅いもみじの葉をお湯に浮かべると、手軽に露天風呂の気分が楽しめる。リラックスできる入浴方のひとつ。
コメント