前回、東北大会で改善したいところがわかり、対策してみた。その大会では、avermediaのキャプチャでやっていたし、その付属のソフトウェアでの映像の確認をしていた。
avermediaの付属ソフトでの問題点
- マウス反応がしなくなったり、細かな移動が大変。タイムシフトの時間が長くなると、数秒の移動が神業になるくらい難儀
- ソフトウェアがバージョンアップすると、依然使えていた機能がつかえなくなる。
- 製品が高い 3万円前後
OBS StudioとVLC Media Playerで組んでみた
- キャプチャ部品が安価でよい。OBS Studioで認識すればつかえる。amazonで3000円くらいだった。
- キャプチャーボード 【2023新登場・1080P/4Kパススルー機能】 USB3.0 & HDMI 変換アダプタ 低遅延 HD画質録画 HDMI キャプチャーボード ビデオキャプチャー ゲーム録画/HDMIビデオ録画/ライブ配信用キャプチャー ボード Switch/PS5/PS4/PS3/Xbox用サポート OBS Potplayer YouTube Windows 7/8/10 Android IOS対応 日本語取扱説明書付き
- HDMIケーブルは、規定では10mらしいが、メディア変換して30mのものも安価で出てきており、6000円くらいのもので使えている。
- HDMIをLANケーブル に変換するものもあるが、安価なものではうまく動かいないし、安定感がない。1000円以下のもので試したが、だめであった。HDMI給電、HDMIマイクロに変換、中継など安いものをあつめて実現できるかもしれないが、それなら、上記の6000円クラスのHDMI 30mで安定を買ったほうがやすい。
- 三脚は、2000円ちょいオーバーのもので十分
- ビデオカメラは、結構シビアで、試合場が画面に収まるものが必要。SONYのHDR-CX470がHDMI出力できるし、パススルー出力できるし、画面がワイドで試合場2軒ちょい離れたところに、三脚設置して、画面に試合場がおさまる。さらには、ankerの2000クラスのモバイルバッテリでも1日稼働する。ので、電源引き回しが省略できる。HDMIの引き回しは必要。
- パソコン core i5 10210U メモリ4Gでやってみた。CPUも100%に引っ付かず快適に操作できる負荷
- 動画再生で確認することで、VLC Media Playerで確認することで、拡大、スロー再生できるようになった。
OBS Studio 設定
- 特にないが、メモ的に記録
- 映像は、24フレームがよい。初期値60フレームでは、負荷が高い。24フレームで録画、フレーム送りで、画面がきれいに見れる。
- 録画は、1分の動画で保存するようにした。
- プレイバック機能を使うと、20秒の動画を2秒ほどで保存できる。これをVLC Media Playerで再生する。
- まず、その前に、HDMIソースにフィルタで映像の遅延、5000msとする。試合の映像が5秒遅れで表示され、あっと思った時の判定ができる。
- これで判定できない場合は、主審に映像判定のジェスチャーをしてもらう。OBSでリプレイバッファの保存をクリックし、最新の動画をVLC Media Playerで確認する。
- 配信プレイバックを実現する
VLC Media Plyaer 設定
- 設定>ホットキーで 詳細設定で マウスで垂直の動作は、再生位置の制御、水平は、無視に
- 次のフレーム は、 右 にする
- ほんの少し前に戻る は、左に
- 初期値で、一時停止、再生は、スペースバー
- 設定の表示で、すべてにして、ホットキーの設定で ジャンプする長さを全部1にする
- マウススクロールで1秒単位で移動する。
- 細かな動画確認するときは、スペースバーで停止して、矢印右でフレーム単位で移動
- 戻りは、1秒で戻る
- ビデオエフェクトでジオメトリで、インタラクティブズームで動画を拡大できる。
曇り晴れくもり。32.7℃。
2023年7月10日(月曜日)
関連キーワード
関連記事
令和5年7月10日
- 平成35年7月10日
- 昭和98年7月10日
- 旧5月23日
- 文月
今日は何の日
- 己巳
- 東京浅草観音四万六千日
- 納豆の日
- LPガス消費者保安デー
名馬に癖あり
めいばにくせあり
名馬として知られる馬は癇が強かったりして、普通の馬にはない癖を持っているということ。 人間も非凡な才能を持つ人には、常人にはない強い個性があるというたとえ。
引用元
四季風呂暦7月
牛乳風呂:
牛乳は酵素成分があり、皮膚の固い角質層を分解し、柔らかいなめらかな肌をつくりだしてくれる。少しぬるめのお湯に1から2リットルの牛乳を入れるだけで牛乳風呂が楽しめる。夏場の疲れた肌に
コメント