ご紹介です。
月山は、志津温泉のまいづるやさんから教えて頂きました。
この歩く会では、町先達と山先達が道案内をし、百年の眠りからよみがえる「六十里越街道」の再現を行ないます。この夏、古い街道をひたすら巡り、かつて出羽三山を目指した人々の足音、笑声、祈りを聞き取ってみてはいかがでしょうか。埋もれていた文化遺産はもちろん、街道をめぐる心の原風景に出会えるかも知れません。
https://www.tuad.ac.jp/newsevents/headline/newpage_20080818_102022/
月山の六十里越街道を歩く会があるそうです。
2008年の9月22日から27日。
いつもは、車で『ぶぅーおん』とのぼっていってますが、ところどころに、六十里越街道の痕跡をみつけていました。
2008年8月8日(金曜日)
関連キーワード
- 六十里越街道
関連記事
平成20年8月8日
- 昭和83年8月8日
- 葉月
今日は何の日
四季風呂暦8月
桃湯:
桃が出まわる季節。桃は果実が食用、葉は薬用に使える植物。約500gの桃の葉をよく洗い湯舟に入れる。これは乳児の湯浴みにも使える他、軽い皮膚疾患の治療
コメント