イオン北のそばにツルハができた。GUの跡地。開店して間もなく、ロッカーみたいなやつができていた。外に置いてる。毎日通う道すがらなので、ちらちら見ているamazonの宅配ロッカーだった。
amazonで購入したノーブランド系の部品が壊れていた。数十個買って設定してきたので、この部品だけ壊れているのが確実である。返品することにした。amazonサイトから返品処理、理由は部品が壊れているを選ぶ。修理、初期不良対応はしないようだ。注文を間違えた、気に入らなかった、壊れているが同じ並びなのが気になるが、結果対応は同じだから、いいのかとも思う。まんず、返却返金を選ぶ。返送は伝票を書く必要もなく、最寄りにもて行けばいいらしい。
あっ、宅配ボックスに入れてコードスキャンしてってことは、ツルハの宅配ボックス使えるんでないのと考えた。使ってみようと思った。アマゾンの返品手続きを読むと、クロネコの宅配ボックスPUDOを利用するらしい。あそこのツルハのロッカー出てこない。セブンと、ツルハ、文章でファミマがでてくる。あのロッカーは使えるのか
最寄りのツルハがあるので、いってみた。ロッカーはない。外にない、中にもない。クロネコ荷物承ります。の旗がある。あぁ、そっかあれは、クロネコの集配所検索になっていたんだ。ここには、ロッカーは、ない。
イオン北のそばのツルハにいく。ロッカーはある。ブルーの格好いいロッカーは、タッチパッドがあるだけ。パッドを触れて、発送、を押せとある。発送はない。あるのは、受け取りコードを入力か、コードをスキャン。ダメっぽい。スキャンするカメラが見つからない。帰りかけ、離れたら、コード読み取りのランプがあり見つける。返却コードを読み取らせる。このコードは、使えません。残念ながら、このロッカーも使えないらしい。
ファミマに向かう。ファミポートを見つけ、ボタンを2つ押し、レジに持っていき、無事返却できた。
PUDOは「ピック・アップ・アンド・ドロップ・オフ」の略
これはこれで簡単だった。
雪のちくもり。4.0℃。
2023年12月20日(水曜日)
関連キーワード
関連記事
令和5年12月20日
- 平成35年12月20日
- 昭和98年12月20日
- 旧11月8日
- 師走
今日は何の日
- 八せん始め
- 一粒万倍日
人を思うは身を思う
ひとをおもうはみをおもう
他人に情けをかければ、やがて報いられて自分のためになる。
引用元
四季風呂暦12月
柚子湯(ゆずゆ):
夜が一年の内で、最も長くなる冬至にお風呂にゆずを入れて入浴する習慣がある。これには邪気を払う意味がある。他の柑橘類と同じく、精油成分が血行を促進し体を温める作用があるので、風邪をひきにくくする。
コメント