1月3日は、高校の柔道部OB会の総会と懇親会があります。
午前中は、初稽古
学校で、
午後は、総会
のとやさんで
今年は、ちょっとすくない48名
15時ごろおわって、
反省会
そして、家に着く
山形市は雪。
2019年1月3日(木曜日)




恒例 1月3日の 南高柔道部の稽古始めとOB会総会がありました。
9時ごろからOBがあつまり、稽古はじめがはじまります。
最近は、若手のOBが多く参加してくれてにぎやかな稽古となりました。
午後からは、能登屋瑞峰閣でOB会総会と新年会が開催。
正月の行事です。
関連キーワード
関連記事
あわせて読みたい


山形南高校柔道部、初稽古とOB総会と懇親会
毎年1月3日は、山形南高等学校柔道部の初稽古です。今年は、道場で開催です。参加者、多めです。久し振りに、OB、現役の試合が行われましたよ。稽古中は、会計監査が行われます。1月3日は、高校の柔道部OB会の総会と懇親会があります。午前中は、道場で初稽古。多くのOBが参加してくれました。午後は、能登屋さんで総会と懇親会
あわせて読みたい


柔道部OB会総会と新年会
今日は、山形南高校柔道部OB会の総会と新年会があります。9:30からは、初稽古があります。今年は、学校が耐震工事中の為、多目的教室(昇降口のとなり)に畳を敷き、開催です。
あわせて読みたい


OB会総会
毎年1月3日は、山形南高等学校柔道部の初稽古です。午後からは、OB総会です。稽古中は、会計監査が行われます。OB総会は、鮮魚能登屋さんで開催今年は、テーブル席にしてみました。すでに、打ち込みもできないかも知れませんが、練習を見学すると、きりっとします。そして、午後は、総会と新年会です。柔道部OB会総会初稽古会計監査総会準備
平成31年1月3日
- 昭和94年1月3日
- 旧11月28日
- 睦月(むつき)
今日は何の日
- 初子
- 一粒万倍日
一日の計は朝にあり
いちにちのけいはあさにあり
計画は早めにしっかりと立てるのがよいという戒め。
引用
一日の計画は朝のうちに立てるのがよいということで、物事の計画は早いうちに立てるべきだということ。
『月令広義・春令・授時』に「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」とあるのに基づく。
「朝」は「あした」とも読み、「晨」とも書く。
「一日」は「いちじつ」とも読む。
「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と続けてもいう
『月令広義』
四季風呂暦1月
蜜柑湯(みかんゆ):
たくさんみかんを食べる季節。皮は捨てないで天日干しして布袋に入れる。その布袋といっしょにお風呂を沸かしたり入浴すると、体が温まる。これは、みかんの皮の精油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管を刺激し血行を促すためである。
コメント