諸事日記– category –
その日の出来事を記録しておくつもり
-
ひっぱりうどん始め
さば缶がないので、シーチキンをいれる。納豆なしでっていう人もいる。しょうゆ油だけ。ぶっかけ生醤油だな -
自動運転レベル3
ホンダが自動運転レベル3を市販することをニュースで知った。自動運転期待している。自動運転の経験はないけど、日産、トヨタで速度固定、自動ライト点灯で高速を走ると楽である。 -
PowerEdge t110 システムヘルスインジケータが点滅している
原因は、ログのオーバーフローらしい。これをリセットするには、WINな管理ツールをいれてクリアする必要があるようだ。でも、DELLで公開されているツールは、WIN8とかWINサーバーOS用で古いし、インストールできない。 -
WIN10 SSDでなんかおそい。フリーズする
とりあえず、SATAモードをAHCIにしたり、しなかったりでクリーンインストールしたがかわらなかった。けど、AHCIの方が高速になるときいていたので、この情報にはびっくりした。 -
HDDのデータを消す
CentOSのインストールディスクで起動し、レスキューモードからddコマンドで、0で上書きしていく。 -
swatchの監視対象からキーワードを除外する方法
POPの不正アクセスは、maillogではなくsecureセグにのるので、ここに無視するキーワードを書く -
optiplex3020 のDVDが使えたり使えなかったり
古いパソコンのセットアップしています。DELL optiples 3020でDVDがなかなか動かない。BOOTも失敗する。ほったらかしにして、何気なく電源いれると認識する。OSからも認識したりしなかったりする。 -
googleサービス一部止まってたらしい
ラヂオでいってた。月曜日?14日?googleのサービスが止まっていたらしい。朝大量にメール受信エラーがでてたのでその為かと今頃納得する。 -
hostbase認証でSSHでrsync
CentOS8では、暗号化まわりが更新されて、古い証明書、方法ではうまく以下いかない。 -
AAEファイルってなんだ
ipadで4K録画を試していた。iphoneでの動画撮影とかfpsを変えていろんなパターンをやる。dropbox経由でデータ取得する方法と、USBで取得するのでは、違うのかどうかなんかもやってみた。 -
CentosでHDDの型式と製造番号を表示する方法
HDDの不良なのか、SATAボードの不良なのか、messageにエラーを出すことがあります。しかし、これの表記が sta9だったり、/dev/sdaだったり、どのHDDなのかわからなくなります。 -
初雪
朝、雪がつもった。今日が初雪にしよう。でも、べちょべちょ。すぐとけそうだ。