諸事日記– category –
その日の出来事を記録しておくつもり
-
SWELLでのフォーム
SWELL前は、contactform7でやっていた。SWELLに変更していてwsformにかえている。contactform7でいけないか、今やっている。見栄えが悪い。やめようかどうか、もうちょっとあがいてみる。 -
ギガらくWIFI
これをやめて自前で無線アクセスポイントを設置する作業。入り組んだ建物で会議室でも無線が使えるようにしたい。てっきり、無線でAPを中継しているとおもったら、壁配線で有線で配線してあった。無線の中継では、機器の新旧で中継できないと悩んでいたら、配線をみつける。配線もケーブルが差し込まれておらず、はまる -
カラフルなサイトになってはまる
ホームページで商品を説明するのに、色で分けたほうがいいかなと思ってテーブルで色で項目を分けてみた。カラフルになり、わかりずらいんでないかと感じている。煮詰まっているので、いったん別の項目に手を付けて、後でやることにする -
wp-revisions-controlプラグインでエラーが発生したためレンダリングできません
SWELLでサイト作っている。長く使っていたサイトなので、投稿のリビジョンが100近くいっている。そういえば、これを管理削除できるPluginがあったな。wp-revisions-controlをいれてみた。ほかのサイトでも使っていた。今回は、パターン、ブログパーツを多用している。記載が同じになるけど、金額があって、それの修正を簡素するため。すると、表題のエラーがでる。検索すると、気にしなくていいという意見があり、使っていても特段問題なかった。しかし、作業を進めるにつれ、ハングアップすることが多くなってきた。一旦停止しよう。wp-revisions-controlは、パターンとかのリビジョンも管理してくれるらしい。干渉しているんだ太と思う。まずは、無理せず、ながれのままに -
kusanagi basic認証でとまどう
kusanagi9がバージョンアップして、管理画面にログインするにbasic認証がついてきた。このアップを境に混乱する。まず、これまで使っていたサイトは、basic認証なしでログインできる。あたらしいprovisionでサイトを追加した。ここでbasic認証がでてきた。ユーザー名パスワードは設定していない。この場合、htpasswdコマンドでログインできるユーザーを追加しなくてはいけないらしい。はじめて作る時は、-cオプションをつける -
RSS.APPは、Freeプランを選ばないと、トライアル期間となる
RSSをサイトに乗せたいけど、文字化けかXML記述エラーがでているやつをRSS.APP経由にしたら直った件、しばらくぶりに確認したら、トライアル期間がおわったよのメッセージがでていた。これは、無料で使えないのかと思いつつ、確認したら、FREEプランがありこれを選ばないといけないらしい。各制限がある。RSSがいくつまでとか、他は見ていないけど、一つのサイトが見れればいいので、これでいいかなとおもた。 -
win10でネットワークがパブリックネットワークになり、社内共有ができなくなった
トラブル連絡。昨日までファイル共有できていたが、今朝からできなくなった。この方は、先日、インターネットが使えなくなった方で、しばらくして、なんとかなったというお客様でした。 -
chromeでmcafeeのウィルス感染メッセージは、感染していないので解除方法を試す
画面いっぱいに広がるウィルス感染メッセージ。chromeのポップアップを許可していると、わすれたことろに、でてくる。迷惑なやつ。まずは、マカフィーをクリックすない解除するには、こちらの手順で -
投稿にするか固定にするか
wordpressでネットショップを作っている。購入決済はAMAZONかBASEに飛ぶので、商品紹介ページのみなんだけど、投稿にするか固定にするか。固定にするとタグが使えない。タグがないとダメかというとそうでもない。タグ、カテゴリのインデックス表示するわけでもなく、インデックスにはまたわかりやすいページを置く予定なので、固定でやってもいいのかとも思ったけど、投稿にして、日付の表示をいじると、それなりにみえる。ただ、ブログやおしらせは投稿になるので、こっちにも影響する。 -
ラセリフィールで2025カレンダー
今年もこの時期になった。もう、お店では買えないし、店内で探すのもいやになる、どうせないだろうと探すのが嫌になった。しばらくアマゾンで購入している。どういうわけか、数カ月前のポイントデーで期限付きポイントがあるし、早くに買わないとなくなったり、たかくなったりするから、毎年9月に買っているようだ。アマゾン履歴でもそれがでてくる。 -
ヤフオクの送料を落札者負担にする
ヤフオクで、送料を落札者負担にすると、落札後、梱包して、何で送れるかを判断し、送料を調べて、知らせないといけない。もともと梱包できていれば、発送先で送料を計算し、連絡すればいい。先に梱包していればそれでいいけども手間が一つ増える。出品者負担にすれば、送料計算がいらない。 -
kusanagiでprovision作成で no mysql root passwordでえらーになる
しばらくぶりにkusanagiサーバーにサイトを追加しようとした。エラーになる。no mysql root passwordでエラーになる。しらべる。kusanagiフォーラムで1つ見つかるが解決には至らない。 initで初期化する。かわらない。別のエラーがでる /root/.my.confがみつからないとある。別のkusanagiをみると、/root/.my.confがある中身は