連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
コマンド履歴をクリアする
ほぼ定型作業がおおい、サーバーのコマンド処理で履歴から実行していると、まちがって入力したコマンドがうざい時がある。キーのうちミスとかなんだけど、確認するのが手間。 -
Officeの認証
あまりつかわないパソコンで、大会の時に使うパソコンのOfficeで悩む。いまは、永続ライセンスでも、インターネットに接続することが必要で、不定期に認証が発生する。事務所で使うパソコンであれば、それでも、なんとかやれるが、大会の時だけ使うとなると、本番前に認証確認を行わなければならない。この点、十分に伝えて、さらに、デスクトップに注意書きを書いておく。 -
SWELLでBrowser Shots Carouselを使うときは、jQueryをwp_footerで登録するチェックしない
themaを切り替えて、これまでうごいていたやつがうごかないことがある。ホームページのサイトサムネイルとリンクを表示していたプラグインBrowser Shots CarouselをつかっていたけどもうごかなかったjQueryを使うようだけど、SWELL設定で、jQueryをfooterで読み込むようにすると、うまく動かい。 -
nginxではpostやgetが処理できないらしい
apacheからnginxへの移行したらPHPフォームがうごかない。そうなんだ。apacheでないとだめなサイトがいくつかあるけど、どうすっかな。apacheも用意するかな。 -
instagramとの連携再考
ベースのthemaをSWELLに切り替えていこうと考えている。すると、つかうpluginも変わってくる。instatramで日々を伝えることは今の流行だし、今しばらく続くとおもうので、これの連携をかんがえた。instagramの投稿がwordpressの投稿になるようにしたい。これが結構面倒なかんじだ。とすると、投稿one-oneのやり方はやめたほうがいいかなとおもってきた -
SWELLのSEO
なにかとリンクするときにdescriptionが参照されるので、手動で設定したいので、しらべたら、SWELL作者のSEOプラグインがあったので、これでいいやとやっている。JetpackとかALL in One SEO (AIOSSEO)をやめようと思っている。 -
kusanagiキャッシュでcontactform7のサンクス画面もキャッシュされてた
kusanagiでキャッシュをONにしていた。Contactform7でフォームを運用していた。確認画面、サンクス画面がでるようにしていた。すると、問い合わせがあり。別の方の確認画面がでるという。キャッシュだとおもった。 -
マイナンバーカード保険証対応するために
秋から始まるマイナンバーが保険証になるやつ。接骨院の対応をみせたもらった。レセプトソフトウェアの会社が提供するのが一般的らしい。ちなみに、オンライン資格認定というらしい。マキシーとSSBの2社が大きい会社だそうです。 -
Acronis Cyber Protect Home Office Essentialsを毎年購入して十分
一度はやめていたAcronisのバックアップを再度使い始めた。去年くらいからやっている。ライセンスの更新は高い。新たにEssentialsを購入して、新規にバックアップしたほうが1/3の金額で済む。クラウド昨日も使っていない。多台数のライセンスで安くなるようだが、そこまで必要でないので、Essentialsを毎年購入していくことにした。 -
Kusanagiのキャッシュ適用の注意
サイト自体をパスワード保護する必要あったのですが、キャッシュを使うと、これが有効にならないのでした。cookieやwordpressのログインでkusanagiのキャッシュを有効にならないようになっているようだけど、ログインしていない状態でのパスワード保護が効かなくなるようでした。 -
panasonicライブカメラをWin11のIE互換で表示する方法
いままではwin10でEdgeのIE互換モードでみれていた。win11になり、同じ手順でやってもみれない。なにかしらの設定が必要。互換表示にすること。セキュリティで信頼済みサイトへ登録。信頼済みサイトのActiveXの設定でみれるようになった。 -
IRTの見積・納品・請求書5をパソコン入れ替えでの作業
お客様パソコンでIRTの見積・納品・請求書がはいっていた。過去のデータを見てるらしい。データ移行はできるのか。インボイス対応の見積・納品・請求書8は、別のパソコンで利用開始しているそうなので、こちらでは過去のバージョンを見れるように知ればいいらしい