連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
連絡とか
メールが届かないのはアドレスが違うからハイフンは全角も機種依存文字も気を付ける
メール届かない。連絡がはいる。内容を聞く。いつもやり取りするアドレスにメールが届かいない。同じドメインの別のアドレスに届く。メールはメールソフトで送信しているようだ。添付ファイルで届かない。エラーメールが返ってくる。そのエラーメールを送りたいメールに送ってくる。 -
連絡とか
ケアシステムのビデオカメラがピントが合わない
柔道試合のケアシステムをみている。ビデオカメラのピントが合わない。もちろん、年代物のカメラでいろいろガタがきている。ピントが合わないのはなんともならない。試合中は手動ピントにして、手動ピントにしても、ピント合わせの方法がないので、カメラの位置を動かし、ピントがあわせる。カメラの買い替えを相談し、OKもらった。カメラの広角が重要で、広角だと、試合場とのカメラの位置が短くて済む。カメラの設置に困らないで済む。これ、重要で、設置できない場合は、場外の映像が取れない時とかある -
連絡とか
ipadアプリをダウンロードできない。レビューから進まない
放置されていた2年前のipadでアプリをダウンロードしたい、appleidでろぐいんできたりできなかったり、ログインできたけど、レビューがないのでとなって、ここからログインを繰り返す。使ってくれていればいいのに、こういうわけわからん状態になる。幸い、使っていないのなら、リカバリして、アカウントを設定し、メンテする。 -
連絡とか
Surface Goの電源が入らない
障害対応。5年前のSurface Goが電源が入らななくなった。機器を回収。ACアダプタをつなぐ。ランプは白っぽくつく。ACアダプタから本体に通電している。本体のバッテリとかは不明。電源はつかない。数時間通電のままにしていた。電源ボタンをいろいろ押してみる。長押しとか、4方向に押し込んでみるとか、電源が入る。立ち上がった。まずは、そのまま起動させる。バッテリは、4時間もつ表示をしている。 -
連絡とか
iphoneで下からapplewatchをペアリングしますかの通知をとめたい
あたらしiphoneが届いた。設定している。いつもapplewatchをペアリングしますかという通知が画面に表示されてうざい。applewatchは使っていないし、使う予定もない。みると、iphoneが近くにあると、これがでるらしい。airdropとbluetoothが有効になっていると、でるみたい。bluetoothを止めるのを躊躇したが、とめた。使うときは車に乗ってるときぐらいだし、車の中では充電しながらなので、btは最近使っていない。これでしばらくすごす -
連絡とか
ブラザーのPT-9300PCをwin11で使うその後
前に書いていたこのシールプリンタの件、実際に作業してみた。結構すんなりいかない。まず、ブログに記載のドライバのインストールの仕方がわからん。cabファイルを開いて、中の未ファイルを別フォルダにコピーして、それを使って、プリンタを手動でインストールするのか。ダメだった。PT-9300PCをUSBにつなぐと仮想プリンタで機器としては認識している。プリンタでは認識していない。デバイス名として、PT-9300PCを表示する。この状態で、設定>プリンタで見ると、ドライバがみつからない。となって、全く操作できない状態。さて、できた方法は、 -
連絡とか
acronis true imageでイメージクローンして、パーテーションを変更できた
HDDからSSDへのコピー作業をやった。500Gから240Gへ、システムドライブCが空きが少ない。WIN10では、容量を大きくできない。acronisで、クローンする時に、HDDを拡張縮小できるのを知った。手動でクローンを進め、パーテーションの確認画面で、使っていないDドライブのエリアを縮小する。削除はできない模様。その後、Cドライブを選択し、拡張する。うまくいった。この作業は、10年前は、おなじacronisのディスクなんちゃらでやった記憶があるが、このソフトは今は売っていないようなので、これでやった。満足。クローン成功後、DドライブをWIN10から削除する2Mくらいのエリアが開いている感じ。 -
連絡とか
サンワサプライ400-SSA004ではまる
アレクサをいれて、スマートリモコンのテストを行っている。最初は、Nature Remo nanoで安全に始めた。エアコンが2台あって、同時に反応するので、リモコンの設置場所をかえて、2台構成にしようとした。さらに、スマホのアレクサでも動かせるように、必要な場所に置くことした。アマゾンでアレクサ対応しているスマートリモコンで安いやつを2台購入。ひとつは、ラトックと、もう一つは、サンワサプライの400-SSA004。ラトックは、すんなりいった。400-SSA004がはまる -
連絡とか
WORLDLIFTモニターアーム
年末年始にモニタアームにした。エルゴノミクスではない安いやつ。モニタが43インチなので、大きさ、重さでさがす。結構探した。壁に寄せた机の配置ではあまり、意味がないと思った。縦横自由自在に動かせるわけでもなく、前後も、さほど動かせない。では入れないといいではないか。モニタ下のスペースができる。土台を置けばいいではないか。結局設置した。説明には出ていないが、アームの土台にUSB-CとUSBのコネクタを埋め込む部分がある。これは気に入っている。USBの延長は、差し込むに上下の向きがあり、これが重要。片方が出っ張っており、下面にこれがくると、差し込めない。そうなってしまった。意を決し、アームを解体し、希望の向きにした。しばらく使ってみる -
連絡とか
win7でIME日本語変換で候補が少なくなった機種依存文字がないので、こまる
トラブル、突然IMEの候補が少なくなった。という。WIN10で前にあった。その時は、互換の設定で互換有効にして直った。直ったというか、新機能は使えないので、仕方なくそうした。今回は、その設定がない。WIN7は、サポート終了だし、ネットでもこれっといったものがない。あるのは、辞書ファイルが壊れているんじゃないってもの。まず、OFFICEを修復してみた。変化なし。辞書の修復をしてみた。だめ。新規ユーザーを作り、それでログインし、新環境を作ってみた。変わりなし。IMEを削除して、再度追加してみた。方法は、ENを追加し、ENで動くようにして、IMEを削除、IMEを再度追加してみた。更新。直った。ENを削除し、再起動して、大丈夫なのを確認。 -
連絡とか
スマホをさかさまにして撮影すると立体感が出るらしい
ガンプラを撮影する番組をみていたら、スマホを逆さまにして、下を上にして撮影すると、立体感がでるらしい。撮影したデータは、回転すればいいし、今度試してみよう -
連絡とか
USBのイメージをとっておく
WINのインストールは、USB起動。CentosとかもUSBで、リカバリのACRONISもUSB。で、USBをそんなに持っておくのもあれなんで、USBのイメージをACRONISでとっておき、必要な時に戻す。WINなインストール媒体は、都度ダウンロードすればいいのだけど、メーカー、NとかFとかの初期インストール媒体なるものは、再取得できないので、とっておく。しかし、ほとんど使わない。HDDの肥やし
