連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
SWELLの記事一覧ブロックで、記事の数を24以上にする
HTMLサイトマップで、PS AUTO SITEMAPをつかって、一覧を表示していたけど、見栄えがいまいちで他を探していた。SWELLの記事一覧ブロックで、記事数を24以上にできるらしいので、これでHTMLサイトマップとした。 -
Contact Form 7 からの通知メールで変数名がはいってきたらContact Form 7 Multi-Step Formsのデータ制限に引っかかている
運用中のフォームで、通知されるメールが変数名になっているのが、届く。たとえば、[your_name]だったり、[text-345]だったりなのだ。先日まで動いていたのに。このフォームでは、確認画面をだしている。Contact Form 7 Multi-Step Formsを使っている。無料は4kまでのデータで、有料になると、5Mまでらしい。それで、4kをこえると、変数名になるみたいた。テストする。そうなった。 -
SWELLサイトのプラグイン
SWELLを基本のテーマにしてからプラグインも今までとはちがうSWELL推奨を使うようにしている。細かく使い方を調べながらすすめている。キャッシュ系はダメっぽい。SWELLでキャッシュ、高速機能あるから。フォームも Contact Form by WPForms らしい。 -
SWELLのLP機能
ランディングページを専用につくる機能らしい。ユーザーによっては必要で、これまで、固定ページをそれなりに使ってきたけど、ヘッダーとかそのほかのところもカスタイマイズできるなら、これでつくってみたい。 -
DELLのヒンジ故障多発。発生率50%
2年くらい前にいれたDELLノートPC Vostro15 3515が壊れまくっている。ノートで液晶を開閉していると、ヒンジがわれて開けられなくなる。同時期購入の10台のうち5台が壊れた。修理費は、なんだかんだで、4万ちかくいく。これだと、かわなくなるな。 -
さくらライトでPHPエラーログをみたい
さくらライトは安価だが、いろいろ制約がでてくる。当然だとおもう。ホームページの移転でエラーがでてうまくいかない。こっちのサーバーだとエラーログがでるのだけど、これをリアルタイムにみるすべがない。 -
さくらライトでSSL証明書を使う
さくらのサーバーは、そういう仕様らしい。ということで、さくらのレンタルサーバーライトを契約して、さくら以外のネームサーバーを使っていても、さくらのレンタルサーバーのSSL証明書を利用することができる。 -
AtermWG1800HP
ネットから外し、再起動し、初期IPの192.168.1.210で通信ができ、IPを設定し、ネットに戻し、使えるようになる。初期IPを忘れるので、ここにメモしておく。 -
Thunderbirdでメールが英語だらけになった
thunderbirdのメールソフトを利用中。朝いちでメールが化けると連絡あり。何度か経験したけど、メールファイルがおかしくなったんだろう。大量にメールがあると、バグりやすいと思っていた。自分の経験では最近はめっきり減っていた。直し方は知らなかったので、調べたら、修復ができるらしい。修復で直るかどうかも自信ないけどこれを連絡したら、直ったと連絡あった。 -
Office365の認証でエラーが出て認証できない
ダメだ。と思った時、直る。コントロールパネルでアカウント情報のところで、手動でOffice365のアカウントを登録してみた。Office365認証を行う。通過した。認証できた。 -
検索サイトでドメインではなくサイト名を表示する
サイト構築中。既存サイト、サイトの検索結果をできれば、継承したいので、既存URLの検索結果をみながら作業している。Google結果をみていると、ドメイン名がでて、URLがでて、タイトルがでているかんじ。ドメイン名のところが日本語のサイト名になっているところもある。ここは、サイト名がいいなとおもい、なにが違うのかしらべてみた。 -
PHP工房のメールフォームmail.phpで送信できない
PHP工房のFAQをみると、関係ありそうで関係ない。さくらのサーバーの仕様でPHPの送信者のアドレスと、受信者のアドレスが同じだとエラーになるようだ。メールサーバーは、さくらのサーバーではなく、うちのサーバーなので、サーバーで直接受信できるアドレスに変更して回避した。