連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
Gmailへ転送してエラーメールが送信者にいく
会社のメールをメールサーバーで受信する。メールサーバーではそのメールをGmailのアドレスに転送している。数年前からこれがうまくいかなくなった。理由は、Gmailで送信元アドレスのSPFレコードを確認しているから、転送処理しているメールサーバーは、SPFには登録されておらず、Gmailで受信していない。そのエラーメールが送信者へ返される。転送処理しているサーバーでどうしようもない。転送をやめたほうがいい。 -
VOSTRO3560にWIN10をいれた時の不明なデバイス
VOSTRO3560にWIN10を再インストールしている。不明なデバイスは2つ。MSのアップデート、DELLのアップデート後、DELLの追加のドライバで intel management Engine interface Driverドライバをいれて、PCIシンプル通信コントローラーを消す。あとの不明なデバイスは、ST Microelectronics LNG3DMモーションセンサー用ドライバをインストールで消える -
モニタのこすれ傷は、消しゴムで直る
上等な27インチ4Kモニタに傷がついた。ほかのプラスチック製品とこすれたのだそう。思い当たるところがある。これは、廃棄かとおもっていたが、ねっとでみると、消しゴムで直るらしい。 -
HDMI分配器その2
その後、4K60Hzモニタを追加して、EDIDをこっちにつけて、1080P出力させといて、閲覧するモニタは、直接さして、4K60Hzで見ようと思った。しかし、そのようには動作せず、もともとの4K60Hzモニタがついてないとダメみたいだ。なんだが、このモニタとの相性のような感じにた。 -
HDMI分配器
HDMI分配器、EDIエミュレータとモニタだと、モニタには、4K@60Hz出力となった。これがよい。結局、ワイヤレスHDMIをどうするかな -
Vostro 3568の不明なデバイス
Vostro3568をリカバリしている。不明なデバイスは3つある。DELLのドライバでスキャンのほかに、インテルチップセットデバイスソフトウェア用ドライバーを適用すると、解決した。 -
HDMI EDIDはエミュレータ
ダミーHDMIは失敗した。4K@60のモニタをつけているとうつる。ワイヤレスHDMIは1080P。HDMIスプリッタは、4K映像を出力先にあわせてデータを調整するわけではなく、表示するモニタなりで、変換してるんでないかと書き込みがあった。 -
Vostro3558の不明なデバイス
DELL Vostro3558 WIN10を再インストールで不明なデバイスがある。一つは、カードリーダーで、DELLのサイトで手動でカードリーダードライバをインストール。もう一つのSMバスコントローラーは、マイクロソフトのアップデートでオプションの更新から intel other hardware SMBus controllweで消える -
アレクサからアマゾンミュージックを購入できないようにする
夏休み、アレクサで好きな音楽聞きながら、テレビでゲームしている子供が音楽でアマゾンミュージックプレミアム契約してしまうので、アレクサからのアマゾン購入をやめるようにした。 -
SeeQVault対応のHDDは、交換できるのか
BRレコーダーに外付けHDDを考えていた。説明書を見るとSeeQVaultというのが推しらしい。初めて知った。コピーガードの番組をほかのBRに移せるらしい。でHDDを好感して大容量に変えられるのかどうかみてみたら、どうもできるみたい。でも少ない容量のSeeQVault対応HDDがないので、どうしたもんか -
HDMI分配器でワイヤレスHDMIで飛ばしたい
分配器でモニタ4K@60をつけていると、ワイヤレスHDMIもちゃんと移るということ。モニタを消すと再発。つけると正常。分波器にダミーのHDMI、HDMI EDID、モニタあるよエミュレーションをつければいいでないか。今日届くのでためす。 -
ケアシステムを安定させるためにワイヤレスHDMIの周波数を確認する
ケアの画面とカメラをワイヤレスHDMIでやっている。このワイヤレスHDMIがなかなか調子がわるい。わるいというか、いいときもあるし、悪くなる時もある、先日、この構成の応用で、ある団体の発表会の設営をやってみて、その