連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
連絡とか
右クリックの新規作成でテキストがなくなった
どのタイミングか、テキストエディッタは、emeditorを使っている。そのアップデート後なのか知らんけど、右クリックして、新規作成のテキストファイルがなくなってしまった。Googleドキュメントが消えてくれればいいのだけど -
連絡とか
KUSANAGIでSSL ONにすると、wwwなしでも証明書取ろうとするので、失敗する
たまに、wwwなしのアドレスと、wwwありのアドレスが違うことがある。大概はdns管理者がうちでない場合そうなる。このとき、kusanagiコマンドでsslをonにすると、letsencryptにwwwなしでも取得しようとするので失敗する -
連絡とか
OUTLOOKからのメールサーバーへのSSL接続がうまくいかん
実際にサーバーを切り替えてパソコンの設定を変更していくにつれ、トラブルが出てきた。XPにOUTLOOK EXPRESS6をつかっていて、SSL接続でエラーになる。接続が切断されるらしい -
連絡とか
FILCOキーボードでBTペアリングがきれて時間がかかる
ペアリングの時、画面に表示された数字をキーボードで打ち込みエンターすると使える。これではなく、打ち込んでくださいと出る時がある。これで時間がかかった。説明を読むと、PIN入力に失敗2回すると、こうなるようだ。その時は、まず、スクリーンキーボードでPINコードを入力する。(自分で今きめた数字)接続をクリックする。すぐに、キーボードでそのPINコードを打ち込む。エンターを押す。で認識する。 -
連絡とか
コマンド履歴をクリアする
ほぼ定型作業がおおい、サーバーのコマンド処理で履歴から実行していると、まちがって入力したコマンドがうざい時がある。キーのうちミスとかなんだけど、確認するのが手間。 -
連絡とか
Officeの認証
あまりつかわないパソコンで、大会の時に使うパソコンのOfficeで悩む。いまは、永続ライセンスでも、インターネットに接続することが必要で、不定期に認証が発生する。事務所で使うパソコンであれば、それでも、なんとかやれるが、大会の時だけ使うとなると、本番前に認証確認を行わなければならない。この点、十分に伝えて、さらに、デスクトップに注意書きを書いておく。 -
連絡とか
SWELLでBrowser Shots Carouselを使うときは、jQueryをwp_footerで登録するチェックしない
themaを切り替えて、これまでうごいていたやつがうごかないことがある。ホームページのサイトサムネイルとリンクを表示していたプラグインBrowser Shots CarouselをつかっていたけどもうごかなかったjQueryを使うようだけど、SWELL設定で、jQueryをfooterで読み込むようにすると、うまく動かい。 -
連絡とか
nginxではpostやgetが処理できないらしい
apacheからnginxへの移行したらPHPフォームがうごかない。そうなんだ。apacheでないとだめなサイトがいくつかあるけど、どうすっかな。apacheも用意するかな。 -
連絡とか
wordpressサイトの移行
サーバーのOSのサポート終了が近づいており、サーバー移転を順次行っている。サーバーのPHPバージョンがかわり、プラグインのエラー、テーマのエラーがあった。個別にエラーログを確認しながら、対応した。テーマのエラーは、FTP、プラグインのエラーは、関数がなくなっていた件は、プラグインのアップデートで対応 -
連絡とか
ftp_nlist(): Argument #1 ($ftp) must be of type FTP\Connection
wordpressサイトをサーバー移行していた。問題なく淡々と進むが、ひとつがえらーにんる。ログを確認すると、ftp_nlistがエラーになり、表示されない。プラグインを庫裏にするが直らない。PHPがかわった。ftpの処理が違うんだろうとおもった。とりあえず、うごかす。 -
連絡とか
instagramとの連携再考
ベースのthemaをSWELLに切り替えていこうと考えている。すると、つかうpluginも変わってくる。instatramで日々を伝えることは今の流行だし、今しばらく続くとおもうので、これの連携をかんがえた。instagramの投稿がwordpressの投稿になるようにしたい。これが結構面倒なかんじだ。とすると、投稿one-oneのやり方はやめたほうがいいかなとおもってきた -
連絡とか
SWELLのSEO
なにかとリンクするときにdescriptionが参照されるので、手動で設定したいので、しらべたら、SWELL作者のSEOプラグインがあったので、これでいいやとやっている。JetpackとかALL in One SEO (AIOSSEO)をやめようと思っている。
