連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
analyticsであるページの前と次のページをみる方法
google アナリティクスの話。問い合わせの前に会社案内をみるという説明にたいし、問い合わせページの前後のページ遷移を確認する方法。 -
centos9stream firewalldでルーターにしたい
高速NICで直付けでファイルサーバー利用したく思っていた。一部にインターネットをつなぐ必要があり、centosの機器をルーターにすれば解決できるんじゅんね。しかしながら、いろいろ無理になった。そのメモ -
見開きでスキャンできるスキャナ
紙ベースで読み込ませてスキャンすることは多々あるけど、読み込めせられないことは多い。紙質も和紙とか、金属ならそれは読み込ませられない。 -
wordpressで MW WP FormにreCAPTCHAを使いたい
他の人がつくったwordpresをさわっている。フォームのプラグインには、MW WP Formを使っていた。おおよそ、 Contact Form 7 を利用することがおおい。スパム対策でreCAPTCHAを使えるかしらべて、導入した。 -
macbookproの電源が入らない
イオンに入っているiphone修理するところで、macも修理するんでなかったかなと調べてみたら、iphoneとipadだけだった -
centos9で自動アップデート
サーバー起動できない件は、アップデートやってから始まった。もともとは、自動て定時アップデートされるようにしていたのだが、ゆうこうでなかったらしい。dnfで自動アップデートを設定しておく -
LAN DISKでメール送信失敗はしばらくでるけどそのうち消える
メール送信できなかった。回復したのち、送信失敗のログをクリアしても、一日後、またエラーログがでている。ログを消す方法、再送をやめる方法はないようだ。 -
macbookair m2でESETを使う設定
macbookair を入れ替えた5年もの。入れ替えは、移行ツールで簡単にできた。この点は、winではないと思う。やっとことないけど。だいたい、さらなwinに過去のデータを持ち込むのは好きでない。データだけ持ってくるのはいいけどアプリは最初から入れたい派。それはさておき、 -
SVG画像のサムネイルを表示するツール
サムネイルはいらないと思っていたけど、作業してるとサムネイルがあると楽になると考えを改めた。ということで、SVGファイルのサムネるを表示する方法。 -
LINE WORKS フリープランで通話の最大参加者は4名
フリープランで使っている。10名くらいでテストしてみたら、4名以上で通話ができないと連絡があった。 -
HDL2-AAXでmac Timemachine機能に対応する
IOデータのHDL2-AAXではパッケージを追加して機能を追加するので、できるかもと検索したら、できていた。 -
wordpressで画像を左寄せして文字を回り込みさせる
wordpressでリニューアルがあり、ブログ投稿の方法についてメモしとこ。