連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
optiplex3020 のDVDが使えたり使えなかったり
古いパソコンのセットアップしています。DELL optiples 3020でDVDがなかなか動かない。BOOTも失敗する。ほったらかしにして、何気なく電源いれると認識する。OSからも認識したりしなかったりする。 -
googleサービス一部止まってたらしい
ラヂオでいってた。月曜日?14日?googleのサービスが止まっていたらしい。朝大量にメール受信エラーがでてたのでその為かと今頃納得する。 -
hostbase認証でSSHでrsync
CentOS8では、暗号化まわりが更新されて、古い証明書、方法ではうまく以下いかない。 -
AAEファイルってなんだ
ipadで4K録画を試していた。iphoneでの動画撮影とかfpsを変えていろんなパターンをやる。dropbox経由でデータ取得する方法と、USBで取得するのでは、違うのかどうかなんかもやってみた。 -
CentosでHDDの型式と製造番号を表示する方法
HDDの不良なのか、SATAボードの不良なのか、messageにエラーを出すことがあります。しかし、これの表記が sta9だったり、/dev/sdaだったり、どのHDDなのかわからなくなります。 -
サブネットマスクの計算
サーバー構築でちょくちょく必要な計算ですが、手動で計算してました。こんなサイトがあったなんて。 -
Intel Rapid Storage Technology のRAIDとSoftwareRAIDではどっちが早いのか
CentOS8の構築で、調べなきゃと思っていたことだけども、結局同じパフォーマンスだよということで納得した。 -
majestic+V2.11にアップしたらアイキャッチのタイトルと説明が使えなくなった。
こちらのwordpressのテーマについて、使用感や賛否意見の個人記事がネットで出来ない。このthemaが使われてないからなのかなにか理由があるか。しらんけど -
Thunderbird NOD32でメール受信ができない
どうも、バージョンの組み合わせでエラーが出ているらしいSSLでPOPでつかっていると、受信できない。メッセージはみてない -
話題の商品
サイトの持ち主の言いたいこと、伝えたいことなんてのは、いらなくて、売れるサイトの売れるしくみでホームページ出せば売れるんでないかとおもってしまう。 -
Intel rapid Strage Technolopy でhardware raid がしかし、Failed やDegradedになった時の対処方法
CentOS8でつかうと、mdadmで認識してしまい、自動的に処理が走ってしまう。結果整合性がなくなりデータロスする。Softwareraidで意識的に処理できる方法を選んだ -
学校で生徒の体温を記録して先生が一覧をみる仕組
ありましたよ。やっぱりね無料はないようだ。でも一人月10円だから、300人の学校で月3000円。それぐらいはかかるね