パソコンを組みあげています。
マザーボードに ASUS H270-PLUS で M.2スロットのSSDで組もうとしています。
目的は、ケース内に大量のHDDを置きたくて、マウントスペースを空けたいから
ドスパラのパソコンでベースを準備しました。
CentOSをインストール予定なので、OSなし
この時点で、M.2 SSDを取り付け共存出来るのか確認します。
M.2 SSDは、
Samsung PM961 MZVLW256HEHP-00000 NVMe版 M.2 SSD バルク品 (256GB) 14300×2
を使用。
2枚使用
UEFI対応BIOS で確認すると、
M.2が表示されない。
やばいなー
とおもい、いろいろしらべると、なにも設定せずに認識するようだ
BIOS設定いろいろ替えてみたけどかわず、
もしやとおもい、WIN10のインストールを途中までやってみた
認識している
なーんだ
無事インストール出来そうだ
ネットでみていると、WIN7だと一苦労するようだけど
WIN10、CentOSでは大丈夫だと思う。
思うというのは、まだインストール完了して運用していなから
しばらくいろいろ試していおう
コメント