記事一覧

-
山辺町武道館で小学校交流大会
小学校の柔道大会、スポーツ少年団で、東北交流大会まである。小学校、中学校もある。東北大会へは、うちらの時が第2回くらいだったか。運営自体が県スポーツ協会らしく、申し込みとりまとめなどそこでやってる。 -
もずく酢をつくる
もずくの水をよくきる。みりん、しょうゆ、すを180mlづつ。そこにモズクを入れる。混ぜる。冷蔵庫に1日おく、まぜる。たべる。長持ちする。谷地少年に教えてもらった。1kgのもずくは、予想以上にあった。みずを切る前に、水で洗ったからかな、容量が増えた。水で洗ってだめかもと、確認しよう -
ミラクル家計簿v6 家計簿がエラーで起動しなくなった
仮想化環境のwinxpで使用している家計簿ソフト。仮想化デスクトップがハングアップして停止した。そのままでは再起動できない。ブルー画面。仮想環境をパワーオフして、再起動すると起動できた。ミラクル家計簿v6 家計簿が起動できない。一時ファイルがロックしているらしい。.$dtファイルを見つけ削除したら、起動できた -
EPSON PX-603FがIPアドレスが重複していますというメッセージがでて、パソコンから印刷できない。
このトラブルはよくわかっていない。まず、無線LANで使っているEPSON PX-603Fがある。これに無線でLAN説接続しているDELLノートパソコンがある。数日前、こちらの環境は、インターネットが切断するトラブルがあった。最初は、PX-603FにIPアドレスが重複しています。とメッセージでる。パソコンから印刷できないというものだった。 -
プリンターをオフラインで使用するになったプリンタは、オンラインになっても自動で解除されない
ノートパソコンで、プリントができなくなったと連絡があった。3カ月前に設定した環境です。現地で確認。プリンタは、オフラインになっていた。プリンターをオフラインで使用するのチェックボックスがついている。これを解除した。ステータスは、オフラインのまま。パソコンを再起動した。オフラインは解除されオンラインになっていた。 -
andoroidタブレットでTF拡張1Tの意味
アンドロイドのタブレットをみた。16G+256G+1Tと表示がある。16Gは、メモリのようだ。256Gは、ストレージ、パソコンのHDDやSDDみたいなやつ。1Tは、TFカードは、拡張のSDカードみたいなやつらしい。結局。SDカードとおなじみたいなやつだとおもった。 -
Vostro3250をリカバリしたらUSB2.0-CRWのドライバがないかんじ
古いパソコンをリカバリした。WIN10でクリアインストールする。DELLサポートで自動的にドライバ類をインストールするも、デバイスマネジャーにUSB2.0-CRWが残っている。しらべると、これは、Realtekのカードリーダーらしく、DELLサポートから手動で、当該のドライバをダウンロードインストールすると、きちんとなった -
Tシャツのワインのシミ抜き
秋になり、Tシャツ厚手を着て、寒い時はパーカーを羽織るようにしていた。厚手のTシャツを一枚ずつ状態を確認しながら着ている。Tシャツ左胸上にピンクのシミを見つける。ショック。すぐに着かえて染み抜きに走る。 -
エアコンの黒カビ
日中のエアコン使用がなくなってもよい気温になってきた。ふとみると、吹き出しに黒カビがでている、内部のフラップの奥にもでてきた。あちゃ~。手が入らない。割りばしと使用済みティッシュとアルコールでできないかと思ったら、できた。数日かけて、ちょこちょこしていこうと思ったけど、一気にできた。 -
Googleレンズボタンが邪魔
chromeのアドレスバーにボタンが増えた。Googleレンズらしい。URLを操作するには、邪魔すぎる。検索すると、同じ人が多いらしく、たくさんでてきた。Googleレンズは、いいと思うけど、アドレスバーにはいらない。 hromeを開き、アドレスバーにchrome://flagsと入力します (アドレスバーではなく)ページ内の検索ボックスに#enable-lens-overlayと入力します [Lens overlay]を[Default]から[Disabled]に変更します ChromeのアドレスバーからGoogleレンズボタンを非表示にする方法 -
オードリーが終わり。カーネーションに、虎に翼は今週でおわり
朝ドラの入れ替え時期です。オードリーが終わった。放送当時は見ていなかった。見たけど途中でやめた。2000年秋のシーズンだから新潟にいたのだと思う。倉木麻衣がオープニングだった。カーネーションは、放送当時も見た。面白かった記憶がある。そして、虎に翼がおわる。今日は木曜日だから明日でおわり、これも面白かった。 -
vostro270sをリカバリする。PCIシンプル通信コントローラーが不明なデバイスとなり、BIOSのアップデートも失敗する
まず、PCIシンプル通信コントローラーは、intelのマネージメントのセットアップを行うと、解決する。その後、BIOSのアップデートもできるようになった。