記事一覧

-
ちゅらさんのキャスト
4月からの朝ドラ再放送に、ちゅらさんが組み込まれた。放送時間はお昼の12時30分から。ちゅらさんがはじまり、45分から寅子がはじまる。お昼に30分朝ドラになった。見れないので、録画している。 -
スマートインターが免許センターのそばにできる
去年の夏から工事していた箇所、最初は、草をかって、ななにやるのかと思ったけど、看板でてた。スマートICができるんだ。令和8年2月ごろらしい。 -
アジアハイウェイ1号
東京の日本橋を起点にトルコ、ブルガリアまで道路だってよ。AH1。フェリーで韓国にわたるたり、ベトナム、インドとか経由する。 -
片桐仁さんのお父さんは天童出身
俳優の片桐仁さんのお父さんは、天童市出身なんだってよ。で、なんか似てるなとおもったんだけど、自動車学校に通っているときに似た人と同時期だったんだよね。東根の空港自動車学校。東京にいって、学生で、いっこうえ。年齢的にもあうだろう。長髪だった。 -
almalinux9でwindowsの共有フォルダにアクセスする
データの大量コピーをしたいが、samba経由でlinuxに接続すると、通信量が2倍にになるようで、おそいので、almalinux9からwinに接続できないかしべてみた -
別の更新が現在進行中です
記事数が多いサイトで、WPのアップデートがくると、処理が間に合わず、アップデートロックされることがある。この時は、dbを直接編集する方法で回避している -
almalinux9でxfs大きなファイルをコピーしても容量が増えない
コピーオンライトという機能があるそうだ。大きいファイルをコピーしても、実態は、おなじファイルを指定されており、オリジナルと違った時に、別ファイルになるらしく、容量もそれになる。どうもそのおかげらしい。 -
XFS 最大容量
ファイルサーバーの容量を上げた。XFSフォーマットで最大容量がわからない。しらべても100TBとあったり、いまいちはっきりしない。8Eという表示もあったったので、これを信じてみる。OSが32bitの場合は、16Tらしい。RHL6は、16TB。RHL7は、500TB。Oracle Linux上のXFSでのサポート制限の最大値は100TB。almalinux9は、RHL9になり、8EB。 -
電話機が壊れた相談
客先ではなしあり、電話機がこわれた。子機で通話ができないらしい。これ、結構高価な買い物で、40から50万くらいかかる。一般の家で子機2台とかあると、それくらいするらしいし、そう聞いていた。 -
raid5再構築の速度アップ
cat /proc/mdstat で表示される speedを気にしている。前に、この値がすんげー悪くて、200kぐらいの時があった。HDDの障害だった。前回あたりからHDDは事前にチェックして故障を確認している。いまは、200Mくらいでている。これは、早くできるらしいというのだ。speed_limit_minで制限しているらしい -
TPM device is not detected
しばらく通電していないVostroでメッセージがでる。これは、今からリカバリするパソコンだ。はじめてみたし、TPM機器は装備していない。なんだべとしらべると、DELLのパソコンでよくでているらしい。しばらく、再起動を繰り返した。F2でBIOSをみた。設定をかえてもなおらない。電源を抜いて、昼ご飯たべて、もどると、なおっていた。 -
Office2013を再インストールするときの話
古いパソコンのリカバリがあり、Office2013のインストールに臨んだ。メディアがない。記録をたどると、オフィスDLとメモがあった。さて、ISOをダウンロードするのかとみていくと、怪しいサイトにたどりつく。これは、まずいな。