ちょっと気になる– tag –
-
連絡とか
ipadアプリをダウンロードできない。レビューから進まない
放置されていた2年前のipadでアプリをダウンロードしたい、appleidでろぐいんできたりできなかったり、ログインできたけど、レビューがないのでとなって、ここからログインを繰り返す。使ってくれていればいいのに、こういうわけわからん状態になる。幸い、使っていないのなら、リカバリして、アカウントを設定し、メンテする。 -
諸事日記
枝粉砕をつかった感想
今期初のまとまった雪が降り続いて積もり続けている。気温が高いのか、重い雪で上がることができない。庭は雪で白くなっている。雪の下には、剪定した枝木や葉が埋もれている。今期は、雪が降る直前12月半ばに剪定した。予報では大雪になっていたから伸び放題の枝木がお隣さんに迷惑が掛からないように、バッサリ切れとの命がでたのだ。実は、秘密兵器を入手済みである。2022年11月に入手している。23年に使う予定だったけど。面倒でやめて、24年も面倒。とうとう3年越しに出番になった。しかも、雪がくる直前の一週間。しかも、雨の中。雨の中だけど、これが雪になると思ったので、やり通した。 -
連絡とか
Surface Goの電源が入らない
障害対応。5年前のSurface Goが電源が入らななくなった。機器を回収。ACアダプタをつなぐ。ランプは白っぽくつく。ACアダプタから本体に通電している。本体のバッテリとかは不明。電源はつかない。数時間通電のままにしていた。電源ボタンをいろいろ押してみる。長押しとか、4方向に押し込んでみるとか、電源が入る。立ち上がった。まずは、そのまま起動させる。バッテリは、4時間もつ表示をしている。 -
連絡とか
ブラザーのPT-9300PCをwin11で使うその後
前に書いていたこのシールプリンタの件、実際に作業してみた。結構すんなりいかない。まず、ブログに記載のドライバのインストールの仕方がわからん。cabファイルを開いて、中の未ファイルを別フォルダにコピーして、それを使って、プリンタを手動でインストールするのか。ダメだった。PT-9300PCをUSBにつなぐと仮想プリンタで機器としては認識している。プリンタでは認識していない。デバイス名として、PT-9300PCを表示する。この状態で、設定>プリンタで見ると、ドライバがみつからない。となって、全く操作できない状態。さて、できた方法は、 -
連絡とか
サンワサプライ400-SSA004ではまる
アレクサをいれて、スマートリモコンのテストを行っている。最初は、Nature Remo nanoで安全に始めた。エアコンが2台あって、同時に反応するので、リモコンの設置場所をかえて、2台構成にしようとした。さらに、スマホのアレクサでも動かせるように、必要な場所に置くことした。アマゾンでアレクサ対応しているスマートリモコンで安いやつを2台購入。ひとつは、ラトックと、もう一つは、サンワサプライの400-SSA004。ラトックは、すんなりいった。400-SSA004がはまる -
連絡とか
WORLDLIFTモニターアーム
年末年始にモニタアームにした。エルゴノミクスではない安いやつ。モニタが43インチなので、大きさ、重さでさがす。結構探した。壁に寄せた机の配置ではあまり、意味がないと思った。縦横自由自在に動かせるわけでもなく、前後も、さほど動かせない。では入れないといいではないか。モニタ下のスペースができる。土台を置けばいいではないか。結局設置した。説明には出ていないが、アームの土台にUSB-CとUSBのコネクタを埋め込む部分がある。これは気に入っている。USBの延長は、差し込むに上下の向きがあり、これが重要。片方が出っ張っており、下面にこれがくると、差し込めない。そうなってしまった。意を決し、アームを解体し、希望の向きにした。しばらく使ってみる -
連絡とか
win7でIME日本語変換で候補が少なくなった機種依存文字がないので、こまる
トラブル、突然IMEの候補が少なくなった。という。WIN10で前にあった。その時は、互換の設定で互換有効にして直った。直ったというか、新機能は使えないので、仕方なくそうした。今回は、その設定がない。WIN7は、サポート終了だし、ネットでもこれっといったものがない。あるのは、辞書ファイルが壊れているんじゃないってもの。まず、OFFICEを修復してみた。変化なし。辞書の修復をしてみた。だめ。新規ユーザーを作り、それでログインし、新環境を作ってみた。変わりなし。IMEを削除して、再度追加してみた。方法は、ENを追加し、ENで動くようにして、IMEを削除、IMEを再度追加してみた。更新。直った。ENを削除し、再起動して、大丈夫なのを確認。 -
諸事日記
テレビをハイセンス55E7Hに買い替える
テレビを買い替えた。ハイセンス55型55E7H、VODサービス対応。HJ50N3000は、2018年12月から6年使った。概ねトラブルなしだったけど、ハングアップが時々ある。コンセント抜いて対応した。アマゾンブラックフライデーで買う。VODサービスは、アマゾンプライム、Youtubeを子供たちが見ている。appletvでみていた。テレビがVOD対応していると、リモコンボタンで利用できるのがよい。airplayも対応。いまは、airplay2があるらしい。スマートスピーカーに対応している。スマートスピーカーもいれた。 -
連絡とか
wordの最近使ったアイテムを消したい
パソコンの移行作業で、アカウントをそのままで、別の人が使うとき、ワードを開くと、最近使ったファイルにデータが残っている。USBメモリのデータを使っていたらしく、実データはないものの、ファイル名がみれるのはあまりよくない。リカバリすればいいのだけど、それは作業がかかり、持ち帰り、時間がかかる。それは、望んでいない。ワードやエクセルで最近使ったアイテムを削除する方法はネットでつけた。 -
連絡とか
avastがインストールされて、起動後ブルー画面になる
このパソコンは、すでにNOD32をインストールしていた。仕事がら、海外の無料アプリを入れたのだろう。その後、なにかのPOPUPでavastアンチウィルスをいれてしまったのだそう。現象は、起動するがマウス、キーボード効かず、1分以内にブルー画面で終了する。最初は、全然わからなかった。何とかして、セーフモードで起動できて、アプリを確認し、avastがあるな。NOD32もあるな。avastを削除しよう。削除後、復旧する。その後は、しばらく、起動していてテストして、アップデートかけて、戻す。avastを入れている人がいるけど、どうなんだろう。まともに使えてるのだろうか? -
連絡とか
ブラザーのPT-9300PCをwin11で使う
春先にいれたパソコンでこれまで、win10を使っており、それではつかえていたブラザーのPT-9300PCのラベルプリンタがWIN11では使えいないという話をきいた。メインにはwin11のパソコンを使っているが、このラベルプリンタをたまに使うので、まだ、win10のパソコンを入れ替えられないという。検索すると、コツがあるらしい。出材酢を認識させて、旧バージョンのラベルアプリでつかえるという。これを設定してみようと思う。 -
連絡とか
システムが遅い件
WIFIを切り替えた。WIFI6になり、100M以上の送受信を記録している。パソコンは50Mにおちている。2.4GHzだと50Mぐらいになるらしい。さて、これぐらいだと、安定して通信できるだろうとおもって、パソコンもWIFIにきりかえていると、システムの反応が遅い。これは、サーバーとの通信が必要であり、通信多めのシステムだ。これが遅いというのだ。現地で確認すると、パソコンからサーバーへの通信はやはり、ほかのサーバーに対してより遅い。PINGでさえ、1ms以下の返信と、5msの返信と差がでる。配線も古いし、経路も複雑で、すぐに対策が見当たらない。
