ケアシステム– tag –
-
連絡とか
WIFI電波の混雑具合はみる
ケアシステムのワイヤレスHDMI部分でしらべている。動作不安定なのは、近いエリアでワイヤレスHDMIを6台以上つかうと、電波が被るのではないか。どのチャンネルを使っているかを見る方法はないかとしらべていたら、これがあった。スマホiOS版ではいいものがなかった。andoroidは、もってない。windowsのこれがいいと思う。WiFi Analyzerは、ストアで入手できる。 -
連絡とか
iphoneをカメラにしてミラーリングし、それをキャプチャする
ケアシステムのHDMI無線でいろいろわかった。スマホのミラーリング製品だと、WIFI-DIRECTで違う周波数帯でやっているので、電波のダブり対策になる。iphoneの画面をミラーするので、画面が大きいplusをつかったほうがいいんだな。録画もしないので、性能も必要ない。バッテリもモバイルバッテリつなぐので、いらない。安価な中古でいける -
連絡とか
ケアシステムを安定させるためにワイヤレスHDMIの周波数を確認する
ケアの画面とカメラをワイヤレスHDMIでやっている。このワイヤレスHDMIがなかなか調子がわるい。わるいというか、いいときもあるし、悪くなる時もある、先日、この構成の応用で、ある団体の発表会の設営をやってみて、その -
連絡とか
HDR-CX420
ケアシステムのカメラで試合場から2間のスペースを取り、試合場をカメラ収めるには、広角のレンズのほうがいい。SONYのHDR-CX470や、HDR-CX420、HDR-CX480。発売日は、17/4/21、14/1/24、15/1/22。HDR-CX420は、バッテリの情報がみれる。USB充電モードでカメラを有効にできる。AC-L200互換のUSB充電ケーブルでモバイルバッテリから電源供給しながら利用できる。 -
諸事日記
なんとかおわる
ずっと準備していた土日の作業が終わった。なんとか終わった。HDMI無線の製品はまた、別な問題が出てきたな。テストしづらい。 -
連絡とか
VLCメディアプレイヤーのマウスストッププラグインが32bit版ではいまいち
ケアシステムでVLCメディアプレイヤーで再生している。マウスで一時停止、再生ができる。設定していない32bit版にいれたら、ズームの機能と被り、ズーム場所の移動ができなくなった。そのパソコンは、マウスコントールを解除した。32bit版は、ほかのセットにも使っているので、そちらを確認してみる。記録では、64bitが4台、32bitが2台。 -
諸事日記
ケアシステム動作記録
どうもトラブルが多い。ケア1、映像がとまる。カメラが停止していた。電源を入れると入る。再開。ケア1、VOSTRO 3750 立ち上がり、映像がすぐに出ない。無線を入り切りするとはいる。TX側。ケア6。映像とまる。カメラからHDMI出力がない。報告済み。予備のCX470で継続 -
諸事日記
電気コード
仕事で必要で電源コードを探していた。できれば、元の差し込みに分岐するか、そのまま差し込める仕組みがあり、1mくらい伸びで2口または、3口のものがほしい。元の差し込み分岐のものがないみたいで、なら、ボックスタイプで2口か3口にわけるものと、ケーブル延長にするかと。いずれにしても、そこのものはネットのそこより高い。もともとネットのそこの金額見て、たけーな。これなら店頭で買えるんでないかと思って店頭でさがしたのだが高かった。ネットで買う。 -
連絡とか
柔道タイマー稼働する
パソコンにモニタをつないで柔道タイマーにする。出力を外部モニタ2台にする。HDMI分波器、HDMIは無線で飛ばす。いろいろあった。稼働中で2台とも画面が消えた件がいたい。トラブルなしのセットのほうで、数分とまったのがいたい。しばらく、稼働させないとだめだなともった。タイマー側のモニタは、実ゲーブルも用意する。HDMI分波器をほかをみてみる。熱対策で扇風機を考える。 -
連絡とか
SONY CX470は、USB給電しながら撮影モードになるか
どうなのか、USB給電前に通電し、撮影モードにすると、給電しながらできたり、していた。けど、今回は、希望した状態にならない。調べてみると、同様のことがでている板があり、これからとおもた。給電の電流によって、動作がかわるというもの。2.1Aと1Aの端子で片方は再生モードになり、もう一方は、でない。上のものは、コンセントから給電で、純正のACアダプタ。あっちのは、ANKERのモバイルバッテリ -
諸事日記
今日は、柔道整復師会少年少女柔道大会
第14回公益社団法人山形県柔道整復師会少年少女柔道大会が山辺町武道館で開催です。山辺スポ少で出場で、ケアシステム対応です。 -
連絡とか
VLC Media Playerでマウス操作で使いやすくしたい
柔道ケアシステム映像を確認を確認するのに、VLCを使っている。マウスの操作で一時停止、早送り、巻き戻し、コマ送り、ズーム、チルトを行いたい。今は、キーボードで操作しているが、なかなか最初なれないようで、また、説明も難あり。ネットではなかな情報が少ないので、細かく確認している。まずは、映像面をクリックすると、一時停止、再生をおこなえるようになった。映像フィルタをつかう。ダブルクリックすると、全画面表示になったり、戻したりの動作があるので、これをとめておく。操作ミスや戸惑いをなくす。
