谷地の家– tag –
-
ひれ酒には安酒がいい
あつあつの熱燗でひれ酒を楽しむ。安酒のほうがうまい。ずいぶん昔のヒレが冷蔵庫でカピカピになっている。いつか試すつもり -
大震災
あの日、東山形に住んでいた。寒河江を出て、13号線で変えるのがいつものやつ。あの頃には近道を覚えていて、ICのそばの細い道を東に行き、べに花トンネルをぬけて県庁の上に抜けて下る道で帰ろうと思った。すぐに、踏切が遮断して引き返す。また、13号に戻り、渋滞に乗った。 -
オムロンUPSのBW100Tのバッテリを交換する
数年前に入れたUPSのバッテリが交換時期になり、アラームが鳴りだした。サーバーがつながっている。サーバーを止めて交換する算段をしていた。現地でUPSは給電したままバッテリを交換できることを知る。そうだな。サーバーを止めることで1時間の停止を伝えていたが、サーバー停止がなく、交換完了し、10分で終わった。満足 -
山形のダイエー
ダイエーネットショッピングというリンクをみて思い出した。山交ビルにはダイエーが入っていた。帰りバスを待っているときに、ブラブラしまくった。途中から七日町まで行って市役所前からバスに乗っていた。谷地のバス待合所がダイエーになった。でかいスーパー、小学校中学校、高校の帰りに寄っていた。小学4年の時にできたと思い出す。ガンダムの映画が2Fのホールで上映された記憶がある。これはあやしい記憶 -
スイッチでファミコンのゲームとかできる
クリスマスにスイッチがとどいた。よく遊んでいる。スイッチでは昔の任天堂のゲームができるという。オンライン契約が必要だ。数カ月の無料体験のアカウントが届いていた。これでやってみる。なつかしい、ドンキーコングなんか、シブヤに通ってやっていた。おもちゃ屋にテレビがあって、ファミコンが1台おいてある。順番待ちでやれる。やってない時は、ガンプラの展示とか、Nゲージとかずーとおんなじやつを眺めていた。ゲームは下手だ。下手だからすぐ飽きる。今回も数回やって飽きた。それでよいし、ゲームにはまらない。はまらなかったのがよかったと再確認した。 -
お盆
暦のせいか、いつもと違う日程。ヤクルトさんが14日に酒田にいくというので、13日に谷地にいく。迎えお盆の日。例年、ここは新庄にいて一晩寝て14日の今日午前中に山形に帰ってきて、14日の夕方谷地ににいっていた。12日は祝日で飲み会だった。こどもたちも13日の朝に新庄にいった。 -
ゆきちゃんを思い出す
子供のころ、谷地の家の前に、上津さんが氷菓子をやっていた。そこのゆきちゃんは、イチゴ風味のかき氷カップを作っていた。よくたべた。これだけたべていた。これに牛乳をかけて、つめたい牛乳を書き込みながらたべた。いつしか、製造中止になった。同じものはなかった。 -
三山鉄道保存会
三山鉄道ネタが好きだ。西川町で有志による三山鉄道車体の保存活動が起こったらしい。三山鉄道保存会で検索したら、古い写真がでてきた。三山鉄道保存会がアップしているみたい。いい活動だと思った -
自動販売機
郷野目スーパーが近所にあった時、自動販売機が店頭に置いてあった。100円で250ccのコーラかなにかが買えていた。しばらくみていた。商品の下には100円って金額がでているけど、硬貨投入口には、10円、50円、100円のマークが書いてる -
麺屋はやさかでいただく
しばらくぶりにいってみた。はやさかの先代は谷地の中山食堂ではたらいていたそうだ。肉そばも提供していると聞いていた。今、肉そばを食べ比べしている。思い出したように、はやさかさんにいって肉そばを頂こうとおもった。 -
左沢の花火
高3の夏の大江の花火大会を想い出す。部活も終わり下宿やめて通っていた。左沢線でかえる。もう学校が始まっていたのだろうか。ざわせんの車窓から山越しに左沢の花火がみえた。音も聞こえる。空は、赤い夕焼け。穏やかな帰路だった。部活も終わっていた時の高3の夏を想い出す。 -
寒河江市役所の裏
寒河江に用事があり、向かう。子供のころ、よく連れて行ってもらったことを想い出す。いつもは、主要道路で移動していたが、よく混んでるので、裏道をいくことにした。