kusanagi– tag –
-
連絡とか
kusanagiでbcache用テーブルの別データベース化について
サイト追加で各種設定を確認していた。kusanagiでキャッシュ用のDBを分けることができると見たことがあり、やってみようかどうか確認してみた。うちのサーバー環境ではあまり効果ないなとおもい、やめました。 -
連絡とか
mysql-common-8.0.41-2.el9.x86_64 と MariaDB-common-10.5.29-1.el9.x86_64 のインストールで競合しています。
他のサーバーのアップデートはくるのに、公開サーバーのが来なくなっていた。さすがにおかしいと思って、手動でDNFかける。競合している。mysql-commonとMariaDB-commonだ。困ったのは、何がmysql-commonをインストールしようとしてるのか。KUSANGIなので、フォーラム除いてもでてこない。こういう時は、ケアレスミス。 -
連絡とか
rootになると、wpのコマンドが実行される
サーバーでrootにsuすると、ヘルプメッセージが出るようになった。最近だ。なんかやらかしたかと思って調べる。~/.bashrcが実行されるようだ。そのなかに -
連絡とか
wordpressでxmlrpc.phpを停止したら、IFTTTがエラーになった。
サイト移転でしばらく、アクセスログ、エラーログをリアルライム監視していたら、xmlrpc.phpにアクセスが頻発していることが分かった。調べると、そういった攻撃があるらしく、KUSANAGIでもxmlrpc.phpを停止する方法など多数あった。これを停止したら、IFTTTでおこなっている新規投稿通知がエラーーになる。xmlrpc.phpで新規投稿をチェックしているらしい。IFTTTからのソースを許可することにした。 -
連絡とか
xmlrpc.phpへのアクセス
サイトリニューアル後、アクセスログをリアルタイムで監視していたら、xmlrpc.phpへのアクセスが永遠に続いていた。見ると、xmlrpc攻撃というのがあるらしい。kusanagiではwp-loginへのbasic認証も出てきたし、xmlrpc.phpを無効にするようにした。サーバー側で無効にする。 -
連絡とか
kusanagi basic認証でとまどう
kusanagi9がバージョンアップして、管理画面にログインするにbasic認証がついてきた。このアップを境に混乱する。まず、これまで使っていたサイトは、basic認証なしでログインできる。あたらしいprovisionでサイトを追加した。ここでbasic認証がでてきた。ユーザー名パスワードは設定していない。この場合、htpasswdコマンドでログインできるユーザーを追加しなくてはいけないらしい。はじめて作る時は、-cオプションをつける -
連絡とか
kusanagiでprovision作成で no mysql root passwordでえらーになる
しばらくぶりにkusanagiサーバーにサイトを追加しようとした。エラーになる。no mysql root passwordでエラーになる。しらべる。kusanagiフォーラムで1つ見つかるが解決には至らない。 initで初期化する。かわらない。別のエラーがでる /root/.my.confがみつからないとある。別のkusanagiをみると、/root/.my.confがある中身は -
連絡とか
KUSANAGIでSSL ONにすると、wwwなしでも証明書取ろうとするので、失敗する
たまに、wwwなしのアドレスと、wwwありのアドレスが違うことがある。大概はdns管理者がうちでない場合そうなる。このとき、kusanagiコマンドでsslをonにすると、letsencryptにwwwなしでも取得しようとするので失敗する -
連絡とか
kusanagiキャッシュでcontactform7のサンクス画面もキャッシュされてた
kusanagiでキャッシュをONにしていた。Contactform7でフォームを運用していた。確認画面、サンクス画面がでるようにしていた。すると、問い合わせがあり。別の方の確認画面がでるという。キャッシュだとおもった。 -
連絡とか
Kusanagiのキャッシュ適用の注意
サイト自体をパスワード保護する必要あったのですが、キャッシュを使うと、これが有効にならないのでした。cookieやwordpressのログインでkusanagiのキャッシュを有効にならないようになっているようだけど、ログインしていない状態でのパスワード保護が効かなくなるようでした。 -
連絡とか
kusanagiのcertアップを別処理にしたら、認証ファイルがずれた
月次処理でcertをアップをおこなっている。先日、行われた。エラーがでる。生成ファイルのディレクトリが0001になってしまった。もともとのkusanagiが作成する証明書をwebminにも適用したくて、いままでつかっていた更新シェルをつかっていた。これだと、古い認証ファイルになっていてエラーになる。いった、kusanagiの処理にもどし、webminの処理を別にすることにした。 -
諸事日記
公立高校入試
山形県の公立高校の入試日。10日から7日にかわっている。天気はぼちぼち、雪なし。いい天気だ。コバルト柔道をみんな合格してほしい。
12
