
自動車で移動中。山の中なので、NHK第一を聞く。ゲストは、口笛奏者の分山貴美子さん。運転しながら口笛を吹こうとする私。
でも、口笛の吹き方を知ったので、よかった。口笛を吹いているというとことは、感情が穏やかなときなのだ。なるほど、なるほど、
中学校の音楽の時間に口笛をふく場面があった。みんなは、口笛をふくが私はふけない。すごい自己嫌悪になった。
ふけない理由は、唇の構造にあるとおもっていた。唇を振動させて音がでると思っていたので、この分厚い唇を振動させるには、よほど強い風量の呼吸が必要ではないかと思っていたのでした。
この放送を囲うと思ったのは、口笛の吹き方の説明があったため。唇の振動ではなかった!
うろ覚えですが、口笛の吹き方
- 唇を前に突き出す。
- 上唇より、若干下唇を引き、そこに丸い平面を作る。
- べろを下の歯の後ろにそっとつけるようにすると、低音がでる
- そのべろを上に移動させると、高音になる。
なるほど、運転しながらやってみた。
でた。でました。音が
- 一定の音程でふけない。
- 必ずふけるわけではない。
- もちろん、音程の調整など、できるわけない
という状況でした。
ちょっとやってみようと思っています。
口笛教室があります。
全国から通ってらっしゃる方がいるとのこと。いいですね。こういうのも、
CDが出ています。
購入は、グッドクエスチョン(http://goodquestion.air-nifty.com/)のサイトか店頭での購入だそうです。
『笑っているとき、しゃべっているときは、口笛はふけない。つまり口笛を吹いているときは、なんとなく、和やかなとき』がすばらし!
分山貴美子さんのホームページがあります。
http://www.two-one.jp/wakiyama/
2006年11月6日(月曜日)
関連記事
関連キーワード
平成18年11月6日
- 昭和81年11月6日
- 霜月
今日は何の日
四季風呂暦11月
松葉湯(まつばゆ):
昔から松は、不老長寿の木として伝えられ、精気を導くといわれる。松葉を摘み、松脂を洗い落とし布袋に入れてお湯を沸かす。松の葉の成分が血行を促し、リウマチ、神経痛、肩こり、冷え性に効く。
コメント