夏休みですね
山形の天気は晴れ。午後は快晴。
2012年8月15日(水曜日)
平成24年8月15日
- 昭和87年8月15日
- 旧6月28日
- 葉月
今日は何の日
- 天しゃ
- 終戦記念日
- 月遅れぼん
- 東京富岡八幡宮祭
- 奈良春日大社万灯籠
- お菓子の日
運は天にあり
うんはてんにあり
上杉謙信公のおっしゃられた
「運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。
何時も敵を掌にして合戦すべし。疵つくことなし。
死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。
家を出ずるより帰らじと思えばまた帰る。
帰ると思えば、ぜひ帰らぬものなり。不定とのみ思うに違わずといえば、武士たる道は不定と思うべからず。必ず一定と思うべし」の意味は現代訳するとどういうことなんでしょうか?
知っている方がいらっしゃったらおしえてくださいこれは謙信の居城、春日山城の壁に書かれていたとされる『壁書』だそうですね。
だいたいですか下のようないみになるんじゃないかとおもいます。およそ運命とは天がお決めになる事だが、
しかし、戦において生き抜く事、勝利する事は、自らの胸にある信念や行動により決まる。だからこそ、戦は天命を頼りとせず、常に自ら行動や信念を頼みとすべし。
天命に任せず、自分の手で敵を転がすように戦え。死ぬ気で戦えば生きて勝利者となるだろうが、生き残ろうとするだけなら死ぬことになるだろう。
自らの家を出た時から、もはやこの家には戻らないという固い決意であるからこそ、また戻ることができるのだ。武士の道とは、運だけで決められているものではない。
武士なら自らの進むべき道は、自らで考え、行動してこそ生まれるものだ。
四季風呂暦8月
桃湯:
桃が出まわる季節。桃は果実が食用、葉は薬用に使える植物。約500gの桃の葉をよく洗い湯舟に入れる。これは乳児の湯浴みにも使える他、軽い皮膚疾患の治療にもなる。
コメント