南高の41回卒の同窓会が2日ありました。
3年に一度?に開催されます。
今年は、恩師の先生にもお越し頂きました。
高校の同窓会
3年に1回
山形市の天気は晴れ。
2014年1月2日(木曜日)

関連記事
平成26年1月2日
- 昭和89年1月2日
- 旧12月2日
- 睦月(むつき)
今日は何の日
- 初荷
- 初夢
- 書き初め
- 皇居一般参賀
- 初酉
早起きは三文の得
はやおきはさんもんのとく
朝、早く起きることは、健康にも良いし、必ずいくらかの利益があり、また、何か自分にとって、良いことが得られるというたとえ。
電灯がなかった昔は、昼間の明るいあいだに、仕事をするのが、あたりまえで、あまり夜おそくまで、働くということは、なかったと思われます。特に、朝早くに起きて、仕事をし、夜も暗くなったら、すぐに眠れば、自然の流れに従った、規則正しい生活のリズムとなり、健康にもいいということと思われます。三文というお金は、ほんの少しのお金のようですが、早起きを、毎日続ければ、大金(たいきん)にもなるということかもしれません。また、この句は、「朝起きは三文の徳」ともいいます。
四季風呂暦1月
蜜柑湯(みかんゆ):
たくさんみかんを食べる季節。皮は捨てないで天日干しして布袋に入れる。その布袋といっしょにお風呂を沸かしたり入浴すると、体が温まる。これは、みかんの皮の精油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管を刺激し血行を促すためである。
コメント