山形新聞に「やまがたの鉱山」の特集がはじまった。鉱物に興味あるわけでなく、明治、大正、昭和に村や町が存在し、鉱山の閉山で廃村になる。そんな経緯に興味がある。第1回は寒河江幸生から大蔵村にぬける松永鉱山。寒河江と大蔵をつなぐ道があるのが不思議だったが、この鉱山のためだったか。大蔵村ににあるらしい。実家は花火を上げる煙火店もやっていた。それは、この鉱山に火薬を下す仕事もやっていたらしい。山形の生島から嫁さんが来たから、その仕事もきたらしい。
くもり晴れ。18.7℃。
夕方部分月食、山形は曇りでちょいだけ見えたらしい。
クリスマス、ケンタッキー注文した。12/24が金曜日だから、今年は24日にする
2021年11月19日(金曜日)

山形市樋越。夕暮れ
令和3年11月19日
- 平成33年11月19日
- 昭和96年11月19日
- 旧10月15日
- 霜月
今日は何の日
- 農業協同組合法施工日
- 一茶忌
- トークの日
- 満月
彼も人なり、我も人なり
かれもひとなりわれもひとなり
彼も我も同じ人間なのだから、人のできることが自分にもできないはずはない。
引用元
四季風呂暦11月
松葉湯(まつばゆ):
昔から松は、不老長寿の木として伝えられ、精気を導くといわれる。松葉を摘み、松脂を洗い落とし布袋に入れてお湯を沸かす。松の葉の成分が血行を促し、リウマチ、神経痛、肩こり、冷え性に効く。
コメント