暦や、占いの大事な節目らしいとなにかできいた。折角なのでしらべてみる。
新年である。二十四節気とからむ
太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになった。
では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。
くもり。1.6℃。
2023年2月3日(金曜日)

河北町田井、雪あり
関連キーワード
関連記事
令和5年2月3日
- 平成35年2月3日
- 昭和98年2月3日
- 旧1月13日
- 如月
今日は何の日
- 節分
- 豆まき
- 奈良春日大社節分万燈籠
- のり巻きの日
明日の事を言えば鬼が笑う
あすのことをいえばおにがわらう
明日のことはどうなるか分からないので実現するかどうか、分からぬことを議論しても仕方あるまいに、という意味の句。
引用元
四季風呂暦2月
梅湯(うめゆ):
咲き頃の梅の花を花瓶に生けて、浴室に置くことによって香りがこもる。植物に含まれる芳香物質をかいだり、肌にすりこんだりして健康作りをすることをアロマテラピーといい、梅の香りもストレス解消に効く。
コメント