六曜日やら、24節気のgoogleカレンダー公開を探す。
今まで使っていたのは、2021年でやめてた。注意深くみてかないとだめだな。
今回読み込んだのは以下のサイトから
- 国立天文台暦計算室
- http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/cande/calendar.html
- 天象
- Googleカレンダーで二十四節気をカレンダーに追加する方法
- Googleカレンダーで六曜(大安や仏滅)を表示する方法(スマホでも)
気候予測には、金星と太陽の運行が関係しているらしいからこのカレンダーはないものかと探したが簡単ではないらしい。国立天文台暦計算室であった。
雪。-0.6℃
雪掃きおこなう。
2022年2月6日(日曜日)

Gsuite無料終了対応4
しばらくたちましたが、Gsuiteのアカウントが複数ありまして、これを手動で、gmailに移行してました。先日、DNSを変更して、メールは、自社サーバーに届き、gmailに転送するようにしました。問題なく移行できたと思う。これもちょい時間をおいて観察している。
メールフィルタを見直してる。こんなタイミングでないとやらないから、thunderbirdは、ベースは残し、キーワードをクリアして、気付いたものを追記している。gmailも一日5分で継続しているあらかた落ち着いた。
googleカレンダーの移行にはいる。今の使い方は、各人のカレンダーを共有して私のカレンダーに表示して私が書き込みしている。だから移行するのは、各人アカウントをつくり、私に共有するようにしている。各人アカウントは、gmail移行で作っているのですでにある。移行方法だ
gsuiteでエクスポートする。共有しているアカウントを丸っとZIPファイルでダウンロードできる。各人のカレンダーも丸っとエクスポートされる。ダウンロードしたZIPを解凍して、ファイルがそれぞれのアカウント毎にできている。どれがどのアカウントかわからんので、テキストエディッタでひらくと大概わかる。
インポートするファイル、カレンダーを選び、インポートボタンを押すと、無事インポートできる。
インポートできないものもある。データが大きいとできない。手動で分割して読み込ませたらできた。データの構成は、以下の通り、参考にしたサイトも
BEGIN:VCALENDAR
BEGIN:VTIMEZONE
ヘッダー
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
カレンダーのデータ、膨大にある。
END:VEVENT
END:VCALENDAR
読み込ませるファイルは、BEGIN:VCALENDARからはじまり、BEGIN:VTIMEZONEからEND:VTIMEZONEのヘッダー部分は残して、BEGIN:VEVENTからEND:VEVENTの繰り返しを1Mぐらいで分割していれていく。最後は、END:VCALENDARにしておく。
13Mぐらいあったから、1万行、2万行とだんだんふやして分割していった。1M超えたくらいでインポート失敗しはじめたので、1Mでやったら、安定してインポートできた。20回くらい繰り返して無事移行完了。
令和4年2月6日
- 平成34年2月6日
- 昭和97年2月6日
- 旧1月6日
- 如月
今日は何の日
- 海苔の日
運は天にあり
うんはてんにあり
人間の運命は、人知をもって計れるものではなく、天命によるものである。
引用元
四季風呂暦2月
梅湯(うめゆ):
咲き頃の梅の花を花瓶に生けて、浴室に置くことによって香りがこもる。植物に含まれる芳香物質をかいだり、肌にすりこんだりして健康作りをすることをアロマテラピーといい、梅の香りもストレス解消に効く。
コメント