32bitのOSでは、2,2T以上のHDDは、認識せずに使うことができない。
これをソフトウェアでつかえるようになるらしい。
まず最初に行き着いたのが、Hitachi GPT Disk Manager でした。
しかし、2017年4月時点で、入手することができない。
paragonのOEMソフトだったらしく、製品版6000円くらいのものを購入する必要があるらしい。
これをつかうと、4Tまるっと、1つのドライブでつかえる。
検討中。
つぎに、マザーボードのASUSで Disk Unlocker
これは、ディスクを認識するが、1つのドライブでは使えず、2.2Tとのこりの容量を別のディスクとして認識。
これも、いいけど、OSがきどうしなくなった。
NG
3番目 paragon は、ディスク操作のアプリなので、愛用しているACRONISでないものかとしらべてら、あった、acronis ture image で12以上だとツールにその機能があるようだ。
これを試した。
これも、2.2Tとその他のドライブでつかえる。
いま、これをつかって、使うことにした。
2017/4/3
Acronis 容量拡張マネージャを使用すると、オペレーティング システムで MBR パーティション スタイルによる大容量のディスクをサポートできるようになります。2
TB を超えるディスク領域を使用できます。この空き領域は、異なるディスクとして認識され、オペレーティング システムおよびアプリケーションから、通常の物理ハード ディスクと同様に取り扱えるようになります。Acronis 容量拡張マネージャ ウィザードには、2 TB を超える(未割り当てまたは MBR パーティション スタイルの)すべてのハード ディスクが表示されます。
Windows によって認識され割り当てられたディスク領域を確認できます。この領域は、ウィザードでは [Windows ネイティブ容量] と呼ばれます。2 TB を超える領域は、[容量拡張] として表示されます。容量拡張ディスクを有効にすることができます。
True Imageの新版でXPでも3TB以上使用可能になる機能がサポート
一度有効にすると、この領域がオペレーティング システムに認識されるようになり、ディスク管理処理の対象となります。
関連記事
- 32bit版Windows XPで3TBのHDDを使ってみる
- http://www.paragon-software.com/jp/hitachi/
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321092398/
関連キーワード
- Hitachi GPT Disk Manager
- Disk Unlocker
- XP 4T
コメント