履くと足の型になっていくのか、履き心地が抜群に良く、ここ数年は毎日はいていたサンダルが、先日、穴があいき買替となった。ところが、これまではいていたモデルは、廃盤になり相当経過しているらしい。どこにも売っていない。では別のものにするかと、調べると、種類が多数あって、わけわかめです。
実物を見るのが一番だというので、イオン天童にでむく。今までのデザインだとソールの部分が滑りそうだし、新しいデザインは、大きさがあわない。しかし、直接触って身に着けてみると違いがよくわかる。ネットではわからない。
値段も2倍近く違うので、ちと考えることにした。いっそ、クロックス履くのやめようかともおもっている。
曇り雨。24.5℃。
谷地そうじ。裏の駐車場。メガネ橋方面を草刈り、土あげ。次回は、側溝を完了する予定。
2022年9月28日(水曜日)



谷地の記録。あそこのめがね橋側のところ写真は、9月30日に撮影

天童市蔵増付近、ゆぴあの方面。本日、曇り空


夜のコンビニ、虫がたくさん、カエルも大っぴらにねらっている


お茶うけでいただいた。
関連キーワード
関連記事
あわせて読みたい


ペイディあと払いで金利0%は、学生割引サイトでは使えない
appleの買替を思い付きで検討してみた。いま、ペイディというapple専用の支払い方法があるんだな。macの下取りもあるんだな。
令和4年9月28日
- 平成34年9月28日
- 昭和97年9月28日
- 旧9月3日
- 長月
今日は何の日
- 十方ぐれ入り
- 一粒万倍日
少年老い易く学成り難し
しょうねんおいやすくがくなりがたし
若いと思っているうちにすぐ年をとってしまうが学問はなかなか成就しない。寸暇を惜しんで勉強せよということ。[補説]「一寸の光陰軽んず可からず」と続く。
引用元
四季風呂暦9月
菊湯:
日本の秋の花の代表、菊は平安時代に9月9日の菊の節句に菊酒を飲み、長寿を願う行事があり古来より親しまれている。菊の花を浮かべたお湯につかりながら、平安の頃の優雅な宴に思いを馳せて秋の夜長を過ごすのも一興である。
コメント