MENU

山形県大江町、大江の由来は鎌倉殿の13人の大江広元ではない

最近、大江広元氏がにぎやかだ。今期の大河ドラマ鎌倉殿の13人に登場している大江広元が山形県寒河江市の寒河江荘を領主だったから。寒河江市観光、慈恩寺など関連してイベントが盛りだくさん。

で、大江町じゃないんだと思った。大江町の大江は、大江広元氏からきてんじゃないのと思っていた。しらべたら、wikiにでていた。

地名の由来
五百川峡谷を抜けてきた最上川がこの地で大きく屈曲し、はじめて大江の景観を呈することからの命名であり、平安時代末期に大江広元が当地を含む寒河江荘を領有して以来約400年に亘り繁栄し、当地(七軒地区大字貫見)で滅亡した大江氏(寒河江大江氏)からの連想は本義ではないとしている。

大江町 – Wikipedia

これは、まちがっていた。

雨。10.5℃。

2022年10月8日(金曜日)

取り掛かったけど、一部をやっつけて部分ごとに進めるやり方にした。

取り掛かる前の様子 9月30日状態

この前にいってたキイロスズメバチの巣

関連キーワード

関連記事

あわせて読みたい
そば処ふもとR112沿いの人気店で肉そばとミニかつ丼を頂く ラーメンと行きたいところだけど、冷たい肉そばにして、さらにミニかつ丼も追加してみた。1,150円。最近分かってきたが、冷たい肉そばの味は、各店でかなり違う。各人の好みですきな店がかわるのも納得した。
あわせて読みたい
ハチの巣は自然に撤去されていた 冬になったら、ハチの巣を撤去しようとおもっいた。昨日思い出し袋と切り込みバサミを持って近づくと、なんと、ハチの巣は除雪作業によって消えていた。これで完了となる
あわせて読みたい
スズメバチは越冬するのか キイロスズメバチ、越冬で検索するとみつかる。ハチは越冬しない。女王バチは越冬しない。働きバチは死んでしまうそうだ。

令和4年10月8日

  • 平成34年10月8日
  • 昭和97年10月8日
  • 旧9月13日
  • 神無月(かんなづき、かみなしづき)

今日は何の日

  • 長崎くんち
  • 盗難防止の日
  • 天一天上

うまいことは二度考えよ

うまいことはにどかんがえよ

自分にとって都合のよすぎる話は、どこかに落とし穴があるかもしれぬ。十分に考えて行動せよという教訓

引用元

四季風呂暦10月

紅葉湯(もみじ):
山の木々が色づく季節。お風呂場でも秋の趣を味わいたいもの。紅いもみじの葉をお湯に浮かべると、手軽に露天風呂の気分が楽しめる。リラックスできる入浴方のひとつ。

コメント

コメントする